avsoft201001
○ 20100531
ジェネレーション・キル WOWOW 201005米 HD TVドラマ HBO作品 総合6 画質HDMPEG2 7 音質 AAC 6

WOWOW放送。バンドオブブラザースを作成したHBO社作品。イラク戦争を取材した雑誌記者の手記を元にしたドラマ。
ハンヴィ、軍用(多分GMC)トラック、T72などが登場。南アフリカをロケ地として6ヶ月に渡り撮影をある。ドラマ進行は、バンブラを期待してしまうと少し残念。生命の危険。自分がいつ死ぬか、という切羽詰った感じが出ないのが痛い。偵察部隊という設定からか、主戦力として前線を形成、死線をさまよう、という展開ではないのだ。
くそ箱(うんこをするときにすわる箱)が大活躍。WW2のときはどうだったのでしょう。またアバターの衛星パンドラのナヴィ族はうんこをどう処理していたのでしょう。気になるところですねえ。
この夏、太平洋戦争を主題にHBOがバンブラレベルでの戦争ドラマを作るということなので期待してます。
○ 20100516
アバター BD 2009 米 総合 6 画質 MPEG4 9 音質 DTSHD 8

画質はかなり良い。サラウンド音声は、細かいところまで作られた音場ですばらしい。
アバターとしての作り物が原因で感情移入は難しい。
20100529 BD購入しじっくり視聴してみるがやはりCGの世界は奥行きが足りない。物体の実感が薄い。CG画作りとしてはかなり良い出来ですが、なにか違和感が。ウオーリーでは、ロボットが中心、未来人もエーリアン並にぽっちゃり体型になっているのでそれはそれでまあいいか、という気持ちになりますが、惑星(衛星)パンドラの重力の表現が今一なのが痛い。
WOWOWでやっていたメイキングを見ると、人間にポインターを取り付け体の動き、表情までサンプリングしてCGに移植するということをやっている。
ナヴィの女性キャラ、ネイティリの元キャラに、ドラムライン、最近では新スタートレックのウフーラ役のゾーイ・サルダナ。ナヴィは哺乳類らしいが乳首の描写がなく、また女性、男性の性別があるらしいのだが、性器の描写もない。CGだから「間違って見える」ということが絶対にないのがつまらない。
主人公のジェクスリに、ターミネーター4のサム・ワーシングトン(グは言わない?サム・ワーシントン)、ナヴィの研究学者グレイスにシガーニーウイーバー。エイリアンシリーズでは、死んでも死ななかった彼女もナヴィのアバターに転生できず神秘の世界へ。
開発会社の責任者に、バンドオブブラザース(1998年)のウエイド衛生兵役、ジョバンニ・リピシ。
○ 20100428
サマーウオーズ DVD 2009 日 総合 8 画質 MPEG2 8 音質 DD5.1 8

なんというか、面白い。マトリックスがこのくらい判り易いつくりだったらもっと良かったと思える出来。CG使いまくりですが、仮想空間なので、なんの違和感もありません。逆に、田舎の屋敷・景色の描き込みはすごいものがあります。ピクサーの乗りで作ってないから逆に良い出来映え。
DVDでの視聴ですが、かなり高精細。BDだともっとすごいのでしょうけれど、CG部が逆に見やすくなっているのかも。音声もDD5.1CHの良好サラウンド。
タイタンの戦い 劇場映画 2010 英米 総合 7 画質 6 音質 6
福島フォーラム1での視聴。映画館には基本的に行かないおやぢですが、今回はKKさんから招待券を頂いたので、久しぶりに映画館へ。のだめカンタービレを見ようかと思っていたのですが、演目をチェックしていたら何とタイタンの戦いをやっていました。予定変更で、こちらを視聴。
フォーラム1座席は後方、センター付近という良い位置での視聴でしたが、いまいち画像解像度が高くない。SDとHDの中間、ややSDよりの画質。それと画面サイズがやや小さめ。やはり映画館では、視角としては視野を越えた部分に画面があって欲しい。このシアターでは、家と同じくらいの画面に対する視角となっていました。音質はサラウンドが前方に集まってしまう音場。切れ込むような高域、破壊的な低域はありません。アクション映画で期待する音場、音声が実現されていません。これだったら、家のAVルームの方が良いかも。と考えているとつまらないので、画面に集中。幸いなことにシアター内が暗くなっていました。一時期上映時間内でも避難誘導灯をやたら明るくしていたことがありましたが、今回はほぼまっくら。これは救いでした。
主役ペルセウスに、ターミネーター4(2009米)に登場のサム・ワーシントン。アバターにも出ているらしいが未見。(ターミネーターサラコナークロニクルズにも出ていると思ったらそちらは似ている俳優さんらしい。)
タイタンの戦いはハリーハウゼン(1981)の方がSFマニアとしてはなじみが深いが、今回のものは、CG全開での作品で、異形の造型をどう描写するかが問われるもの。予告編ではかなり期待が持てる予感がしました。
実際、風景、背景、魔物、神などすべてCGのはずですが、息苦しさがなく、結構見られるつくりで映画に中身に没入できる出来でした。メドューサ、ペガサスはかなりリアルな出来。クラーケンは、パイレーツオブカリビアンで名をあげましたが、あちらはタコ系で、こちらは甲殻系でCG向き。ディスクになったらまた評価が変わりそうですが、どのような出来になるでしょうか。
○ 20100401
BD 地球防衛軍 1957日 東宝 総合 8 HD画質 6 HD音質 6

東宝特撮BD版ということで導入。しかし、期待されるHD画質は望めませんでした。それでも、過去、ビデオ、LD、DVDでリリースされてきた中では、最高画質だと言えます。
アルファー号、ベータ号が黒煙を吐きながらゆっくり空を飛ぶ姿。アーマライトファープの空中投下。物量を使った特撮の醍醐味が味わえます。東宝特撮精一杯の入浴シーンで極わずかのお色気もあります。浴室の窓から金色の巨大ロボットが見えたら恐怖でしょうね。
BD 海底軍艦 1964年 東宝 総合 8 HD画質 7 HD音質 6

東宝特撮BD版。一部高精細に見えるところと、ピンぼけに見えるところが混在。しかし、やはり過去に出たメディアの中では最高画質であろう。
特に、ドックに鎮座する轟天号の表面処理が、重厚さ、鉄の固まり感が十分。ミニチュアの作りこみのすごさがよく見えます。
BD ラドン 1956日 東宝 総合 8 HD画質 8 HD音質 6

東宝特撮BD版。炭鉱シーンをはじめ、俳優が「どうらん」を塗っているのがよく判る高精細画面。メガヌロンが長屋を襲うシーンで、怪獣の作りこみがよく見える。ラドンにもそれが言え、大小さまざまのミニチュアの出来がシーンごとに確認できてしまう高画質。すごい作りこみ。
BD 3大怪獣 地球最大の決戦 1964日 総合 8 HD画質 7 HD音質 6

東宝特撮BD版。幻魔大戦の冒頭シーンは、この映画を真似たものと批評されるもの。他国の王位継承予定のプリンセスが飛行機搭乗中光る物体と衝突、奇跡的に「金星人」としてキングギドラの脅威を知らしめるために復活、という破天荒な設定。
やはり、東宝特撮映画は、円谷英二特撮と、伊福部昭の音楽があってこそのものと確認できます。
WOWOW 007シリーズ HD放送 2010年3月から4月
ゴールドフィンガー 1965 英米 総合 7 HD画質 6 HD音質 6
うーん懐かしい。ショーンコネリーが若い!!エロさも十分。このくらい大人の映画がいいなあ。シャーリーバッシーのタイトル曲も非常に印象深い。
何といっても、体に金粉を塗られ殺される女性。このシーンで、子供の頃は、体を塗装すると皮膚呼吸が出来なくなって死んでしまうのだ!と思い込んでいた。
007は二度死ぬ 1967 英米 総合 8 HD画質 6 HD音質 6
この映画では、セットが大掛かりになり、少しスパイアクションから離れてしまった感がある。しかし、当時最先端の宇宙ロケットをぱっくり捕まえてしまうという発想は見るもの(私)を驚かせました。
ロケが日本で行われたというのも驚きでした。しかし、いつの時代にもあることで、日本という国の解釈がおかしい。風呂に付き添う女性は、今で言うソープランドサービスの源流か?丹波哲郎が若い!!浜美枝がきれい!!意味不明でビキニ姿の長尺回しは監督の狙いどおり、つぼにはまっている。
スペクター基地の火口湖がその当時の国定公園切手の蔵王に、色がそっくりだったことから、秘密基地が蔵王にあるものだと思っていました。
○ 20100227
崖の上のポニョ BD 2008 日 総合6 画質 Mpeg4AVC 7 音質 ドルビーHD 7

本編始める前にメニューで音声を選択しないと、本編再生中には音声を切り替えられない不便さがありました。
画は、背景画がパステル調手書きで色数が多い。人物もノーCGで手書き動画(らしい)での物量投入型。
しかし、スト−リー、物語の背景などの掘り下げを抜いて、純真な子供の気持ち優先表現に徹したため、映画の出来上がりとしては点数が低くなってしまいました。
見ていて美しい画、音場は良いのですが。
地球が静止する日 WOWOW 2008 米 総合6 画質MPEG2 7 音質AAC 7

キアヌリーブス主演の1951年「地球の静止する日」リメイク版。原作は「私が主人だ」ハリイベイツ。もともとの小説は人間型のクラトウが実は召使方アンドロイドで、ゴートと呼ばれるロボットが実はエイリアンの本体であるというもの。この辺のウイットは映画版では新作旧作とも抜けている。矢野徹氏の翻訳であったはず。
で、今回の映画。冒頭の未知なる物体が飛来するまでは良いとして、後半のCGオンパレードでパワーダウン、女性と子供が登場して世界が矮小化、結果リメイクの効果が半減という悲惨なものになってしまった。クラトウがマトリックスのネオ並に力を持っちゃいけないのですよ。
地球の静止する日 WOWOW 1951米 総合7 画質MPEG2 7 音質AAC 6

白黒。おやぢが幼少の頃(1960年代後半)、テレビ放送で見たもの。当時は午後3時頃から映画番組をよくやっていたもの。地球最後の日、モスゴジ、モスラ、ゴジラ、など学校から帰ってテレビにかじりついて見ていた記憶がある。
映画製作当時の東西冷戦の緊張、恐怖がよく盛り込まれていたつくりであった。WOWOWでHD化されて白黒の高精細な画像が蘇った。