avsoft2020


〇201128  11月ももう終わり!?

 なんと今年もカレンダーが残り1枚になってしまう頃になってしまいました。

4K HDR UHDBD 

スターシップトゥルーパーズ

 1997年 アメリカ   2019年 UHD BD  総合  10  画質 10   音質  10
 3840×2160/ 24P HDR BT2020   55Mbps 平均   ドルビーアトモス  7.1ch 5Mbos平均

 ポールバーホーベン監督   キャスパー ヴァン ディーン   デニス リチャーズ  ディーナ メイヤー  マイケルアイアンサイド

 原作R.A.ハインライン宇宙の戦士。スタジオぬえのパワードスーツが見たかったが叶わなかった。(ぬえのパワードスーツは、アニメで見ることが出来ます。)

 画質は、もともとBD化されたときに高画質だったので、さらに高精細、カラープロファイリングで素晴らしい画像になるであろう、ということが予想されたもの。

 アトモス音声も、すばらしい包囲感である。

 これは、2020年、T34(BD)と並ぶ優秀作。

4K UHD 第9地区

 第9地区  2009年米南アニュージーランド   2010年日本公開

 4KHDRUHDBD   総合 8   画質 10 HEVC  51Mbps平均    音質  9  アトモス 7.1ch  5Mbps 中心

 3840×2160 24p HDR BT2020   HEVC
 

 画質は、BDでも高かった。CG技術が高度に発達した時代の作品。
 エイリアン、エイリアン宇宙船などほぼCGなのだが、遠距離の空気感をCGに取り込む技術が進化したためほとんど違和感がない。

 ただ、内容がディストピア系のすっきりしないものなので万人受けが難しかったかも。

 300

 300    2007年 米   20204KUHDBD

 総合 8       画質 8   HFVC  54Mbps中心  音質 9  アトモス 7.1Ch   4Mbps中心

 3840×2160 HDR BT2020    HEVC

 DVDの時代は、CGまみれのこの作品はもやもやがひどく、息苦しくてあまり面白く見られなかった。
 BDになって少しは持ち直したけど、それほどすてきとは思わなかった。

 同じCGを使ったロードオブザリングが2001年~から作られているので、わざわざ解像度を落として、もやもやにするCG画像は好きではありませんでした。
 シンシティ(2005年)のスタッフが関与していると言われていて、シンシティのノリで映像を切り取ったとは思います。

 それが、4KHDRになると、細かい書き込み、作りこみがようやく見て取れるようになり、作者の意図が伝わってきます。
 切り刻む、突き刺す、血が吹き飛び流れる、打撃!などのシーンで、止め、またはスローモーションになるのですが、それらはCGです。

 つまり、それらを描きたいのでCGにしたわけ。その書き込みが4KHDRでようやくみられるようになった、ということはうれしいことです。
 4KUHD 300 面白く見ることが出来ました。
 
 

 最後の宇宙戦士

 ザラストスターファイター  1984 米   1985年日本公開

 映画の筋

 アーケードゲーム「スターファイター」で高得点を出した若者が、宇宙に連れ出され、実際の戦争に駆り出されるというもの。

 冒頭のみ見たが、B級感ばりばりで、能天気に楽しめそうです。
 1980年フラッシュゴードンもARROW社でリマスターされ高精細な画像になりました。本作も、4Kスキャンのリマスターということです。

 


〇 20200801   ディスクが大量にたまっていて、一つ一つ計測、☆評価をつけていられません。

 主な購入ディスクは、雑記帳に記してあります。

 本来なら、スターウオーズ4KUHDボックス大解剖特集とか、2001年4KUHD特集とか、地獄の黙示録4KUHD評などやりたいことはたくさんあるのですが、時間がありません。

 夜、ディスクをセットすると画面が出る頃には寝落ちしてしまう毎日。

 SF、怪獣、特撮もどんどん高画質盤が出ています。

 最近注目は、東宝の特撮もの。

 1962‐1966年怪獣に移行する前、大人向けの特撮ものです。

 これが、かなり頑張って作っているのですが、世の中はSFを受け入れるほど成熟しておらず際物扱いでした。悲劇、、、

 若干まとめたものを、雑記帳月目次の上にアイコンを置きました。お時間ある方は、そちらもどうぞ。

 


〇2020  3月  SFもの中心に

トリフィドの日        地球最後の日
 
 ブルーレイを探したけど、DVDしかありませんでした。
 しかし、DVDでも見られる、ということはとてもありがたいことです。

 ・the day of the triffids トリフィドの日 1962 英  カラー    DVD 2009年10月21日発売 RUNコーポレーション
 
 総合  6      画質   5    音質  5


 原作 ジョンウインダム 1951年 
 監督 スティーブ セクリー  フレディ フランシス
 脚色 フィリップ ヨーダン (宇宙征服)
  役名      俳優
 ビル メイス  ハワード キール
 トム グッドウイン  キーロンムーブ
 カレング トゥル  ジャネット スコット
 クリスティーン デュラント ニマール モーレイ
 スーザン(少女)    ジャニナ フェイ

 SFのジョンウインダムの1951年の小説がが原作。
 1960年頃は、冷戦、核戦争の恐怖が世界を覆っていたころ。

 そんな世相を考えながら、昔の作品を見ると奥深いです。

 
 ・地球最後の日   タイトルは地球最后の日(わざと)   DVD 完全版 2019年 フォワード
 1951 米  パラマウント 83分   1951年8月公開   日本 1952年4月 

 総合 8     画質  6    音質  5

 製作 ジョージパル

 監督 ルドルフ マテ  脚本 シドニー ボーエム
 原作 エドウイン バーマー フィリップ ウイリー
     1932-33 Bluebook連載 1933 単行本化
 役名           俳優           TV放送時の声優
 ディマ トランドール   リチャード デア   広川 太一郎
 ジョイス ヘンドロン   バーバラ ラッシュ  鈴木 弘子
 バニー ドレイク医師  ピーター ハンセン  納谷五郎
 ユール ヘンドロン博士 ラリー キーティング 
 シドニー スタントン   ジョン ホイト

 べラスとザイラーという放浪惑星が、地球に衝突する。人類は生き残ることが出来るか。
 小説では、ブロンソンαとブロンソンβと呼ばれた惑星。
 
 
 わかりにくいところがあるので、小説も購入。
 実は、本映画のラストで、地球の代わりに落ち着いた惑星。
 考えるに、べラスは超高速で移動する恒星で、その周囲を回るのがザイラー。それでないと、光がない宇宙空間で、生命(人間)が住める環境になれない。
 
 で、ラストその惑星に着陸した周辺の映像の左端に、エイリアンが構築したと思われる構造物がしっかり描かれているのだ。
 
 到着後の世界が、小説版の続編に描かれているらしい。

 ノアの箱舟の40数人と各種動植物しか乗れないロケットを何とか惑星衝突前に完成、離陸させるのに成功。
 人間劇が描かれるのだが、あくまでアメリカ人は平静。最後の最後に反乱がおきるが、、、

 性善説に基づく楽観論かもしれないが、諦観した人間は、粛々と働くのかもしれない。
 時は、朝鮮戦争真っただ中。そんな危機感への映画の反応なのかもしれません。


 1960年代の核戦争の不安に対して、各国で映画が作られました。

宇宙大戦争 DVD


 ・宇宙大戦争  1959日本  DVD 2015年 発売 

 SDR Mpeg2 10Mbps   モノ 0.1Mbps  3.1ch 2004年リミックス5.1ch 

 総合 7   画質 5   音質 6

 監督 本多猪四郎      製作 田中友幸
 原作 丘美 丈二郎
 音楽 伊福部昭
 特技監督  円谷英二

 勝宮      池辺良
 白石江津子 安西 卿子 ハーフのような美人
 岩村     土屋 嘉男

 世界大戦争を作る前の東宝特撮。
 異星人ナタールが、突然宇宙ステーションを破壊、人類に宣戦布告。冷却光線で重力を自在に操るハイテクを持つナタール。

 人類は、スピップ号を2機作り、ナタール星へ報復攻撃を掛ける。

 スピップ号を見ると、ビーム兵器は搭載しているようだ。

 冷却光線の対抗武器は、熱線砲だ。
 俳優土屋は、東宝特撮では、精神をやられて破綻していく人物をやることが多い。今回も、ナタールの精神支配に侵されてしまう。
 最後は、自分を取り戻し玉砕。

 ナタールは、精神支配、重力コントロール、宇宙を高速で移動できる宇宙船を駆使するハイテクエイリアン。
 本来なら人類に勝算はないのだが、そこを東宝根性とあきらめない精神で切り抜ける。  

 CGがない時代で安心して見ていける佳作。


DVD
 1961年世界大戦争       宇宙からのメッセージは別項で


・世界大戦争 1961年 東宝   DVD 

 総合 7     画質  6   音質  6 

 製作 田中友幸  藤本 真澄
 脚本 八住 利雄  木村 武
 音楽 団 伊玖磨
 特技監督  円谷 英二 
 監督  松林 宗恵

 フランキー堺 星由利子 乙羽信子 白川由美 上原謙 宝田明 

 キューバ危機 
 1959年 キューバにカストロ議長就任。キューバにソ連の軍事拠点ができると察したアメリカが過剰に反応。
 一気に世界大戦=核戦争の危機に。
 1962年 10月14日 U2がキューバのソ連ミサイル発見
      10月28日 ソ連 ミサイル解体 撤去

 これを受けて、東映がまさに戦争危機を描く映画を製作。
 「第3次世界大戦41時間の恐怖」1960年  白黒  76分

 監督 日高繁明   
 梅宮辰夫 三田佳子

 これはメディアが見つからず。

 この世界大戦争も、東宝としては異色のフランキー堺を主人公に核戦争の恐怖を淡々と描いていく。
 この淡々と描く手法は、じわじわと心を締め付けてくる。
 日本は、米ソに挟まれて、何もできず。朝鮮戦争で好景気に沸き、経済成長してきた付けが回ってきた、そんな戒めも入っているかに見える。
 単に、アクションとして特撮を使うのではなく、恐ろしいもの、を描くために使う、1961年頃の東宝の隠れた名作である。

 
次にBlu-ray


 ・マタンゴ  1963 東宝  Blu-ray2017年11月発売  
        AVC 30Mbps中心     DTSHD  2Ch   1.8Mbos

 総合 8    画質 7     音質 6 


 原案 ウイリアム H エジソン The voice in the night
 原作 福島 正実   脚本  木村 武
 監督 本多猪四郎  特技監督 円谷英二
 水野久美  

 BDになって、画質が向上。作品に没入できるようになりました。
 

 左は従来のDVD版。


 ・King Kong Escapes   1968年 米   BD版 2014年 RANKIN/BASS Production

 英語のみ  英仏字幕    Mpeg4   AVC  33.8Mbps     DTSHD モノラル (2Ch)  2Mbps

 総合 8     画質  7   音質  6


 1962年キングコング対ゴジラ。 97分カラー を製作した東宝は、キングコングを使用できる権利がある5年間に、もう一作コング映画を作りたかった。
 日本版キングコングの逆襲 1967年7月はそのために生まれた映画。

 監督 本多猪四郎  特技監督 円谷英二
 脚本 馬渕 恵    製作  田中友幸 

 潜水艦長(米盤ではルテナント) 宝田明    米盤 艦長カールネルソン rohdes reasun
 ルテナント           リンダミラー Linda Miller
 悪のエージェント       浜美枝   1967年007は2度死ぬにセカンドボンドガールとして登場。
 基地外科学者(Dr.WHO)  天本英世

 米盤と言えども、キングコングの逆襲唯一のBlu-ray盤。画質は向上しています。

 ただ、日本版と異なり、米国向けに追加撮影、再編集と、日本版とは似て非なるものです。
 
 円谷特撮を楽しむには良い作品です。


Blu-ray

 
・フランケンシュタイン対地底怪獣  1965年 東宝     Blu-ray 2017年11月発売
 
 総合 8   画質 7   音質 6

 監督 本多猪四郎
 脚本 馬渕薫
 製作 田中友幸
 音楽 伊福部昭
 高島 忠夫   ニックアダムス  水野久美  X星人の前に、この二人は共演していたのだった。
 
 日本版 94分   バラゴンをやっつけて、そのまま地中へ
 米版  87分   大きな違いは、タコが登場する点

            1.バラゴンをやっつけた後、タコをやっつけ地中へ。
            2.バラゴンをやっつけた後、タコと戦うが、タコと一緒に湖水中へ沈む。

 など、エンディングが3バージョン存在する。

 科学考証がきちんとしていて、冒頭、第2次世界大戦末期のドイツで、不死兵士を作る研究をしていたフランケンシュタイン博士の元へドイツ軍が押しかけ、研究を持ち出す。敗戦濃厚のドイツからまだ戦争が続く日本へ、研究成果を送り完成してもらうためだ。

 ドイツのUボートと、日本のイ号潜水艦が並び、受け渡しをする。なかなかアナログだ。

 ところが、日本で継続研究をしていた広島で、アメリカが原爆攻撃を仕掛けてしまう。それを受けて研究は消え去ったに見えた。

 数年後、広島で原爆被害の調査医師をしていたニックと、それを補佐する久美が、原爆症の軽減と治療を進めている中、ある生き物があらわれ、、、

 さらに、秋田油田に怪光を発する生き物=怪獣が現れる。日本はどうなる?

 冒頭の第2次世界大戦の話を差し込むことによって、ぐっと実感を高める手法は見事。

 ブルーレイ化されて本当に良かった。
 
Blu-ray

 
・サイレントランニング


Blu-ray


・ダークスター


4KUHDBD


・イージーライダー               4KUHD 2020年3月発売


4KUHD


・アベンジャーズ   最新のエンドゲームの除いた3枚組


Blu-ray


・フィラデルフィアエクスペリメント


4KUHD


・ウオーターワールド


・チャーリーズエンジェル

ウオーターワールドはLDから高画質盤でした。
今回ウルトラHD化されてさらにまぶしさがアップ。

チャーリーズエンジェルも、DVDで高画質でしたが、4KUHD化されて、若いキャメロンディアスのキュートさが味わえます。



4KUHD


・ハリウッド ゴジラ       (20200421補足)

 1998年 米     4KultrahdBD 2019年5月発売  中古で入手。BD盤なし。

 HEVC     53Mbps中心      ドルビーアトモス  7.1ch   4.3Mbps中心    日本語無し     

 総合  8      画質  8   音質  8

 監督 ローランドエメリッヒ
 
 4KUHD化されて、作品の見え方が変わるかもしれないと購入したが、4KHDRアトモスの効果はすごいものがあります。

 結構CGの作りこみがしっかりなされている。
 気が付くと、雨のシーンが多い。日本人好みの(なじんだ)ゴジラではないが、造形モデルとしてはしっかり作られている。

 元が、フランス領ポリネシアで、フランスが核実験したときに、突然変異で誕生した怪獣で、スエズ運河を渡り、欧州へ向かう途中(?)ニューヨークに入り込んだ、という設定。したがって、ゴジラは名だけで、ワニとか、鳥獣、イグアナなどが融合し、核実験で突然変異した新種の怪獣、ということだ。

 ゴジラファイナルウオーズ(2004年)では、瞬殺され、マグロばかり食っているからだ!と言われる扱い。

 で、全くの別物怪獣として、この作品を見ると、これはこれで西洋的な視点で描かれて、フランスが特殊部隊で潜入、米国内でドンパチを行う、という政治的な表現も、文化の違いと同等に扱われており、楽しめる。

 これまでのDVDでは、ゴジラシリーズに加えることに反感がありましたが、これは、ローランドエメリッヒ版のゴジラという名のイグアナ怪獣の映画、と割り切ることが出来ます。すると、楽しめるようになるのです。

 


☆今回の超目玉  スタートレック エンタープライズ 全シーズンコンプリートボックス


・スタートレックは別項で。


Blu-ray


・日本公開版が付いているので購入。
 TV放映版以降は、アメリカ権力の介入があって問題シーンがカットされてしまったのでした。


〇20200328  新譜 4K ultraHD BD  US盤

フォードVフェラーリ  2019 米 US盤 2020発売  日本語無し

総合 9     画質  10          音質 9  ドルビーアトモス 

 

 キャロル シェルビー: マット・デイモン
 ケン マイルズ :  クリスティアン・ベール
 マットデイモンは、宇宙で漂流生活している役より、はまり役。
 クリスティアンベールも、神経質なバットマンやっているより、はるかに楽し気だ。

 なんと言っても、実車の描写、爆音が素晴らしい。
 フォードGT40の造形も素晴らしすぎ。劇中で、なんで40というか知ってるか。規定があって40インチまでの高さと決まっているのだ、と。

 
レプリカ2400万円

 シェルビーのGT40。

 それまで、フェラーリの独壇場だったルマン24レースに打って出るフォードの起死回生の一手に、企業論理、宣伝、フェラーリの老練な手管が絡んでくる。ジェネラルカーメーカーフォードは、帝王フェラーリを打ち破ることが出来るのか?



 マッキーンの栄光のルマン 1971年

 1970年実際のルマンで、ポルシェ対フェラーリの様子をセミドキュメントタッチで描いた傑作。


 ポルシェ917 劇中のもの。

 視聴は、WOWOW放送、DR録画で行った。充分に高画質でありますが、BSのAAC音声は現在のアトモスに比べると見劣りがする。


〇202002

ターミネーター ダークフェイト  2019 米 外盤

      総合 8    画質  9   52Mbps中心 MAX 86Mbps      音質  9   アトモス 7.1ch 5Mbps 中心
               3840×2100/24p  HDR.BT2020  

Terminater  Dark fate

 邦題が信じられないものが付いています。ゼログラビティとか、ダンスウイズ~とか、ダークナイト ライ~とか、訳の分からん邦題が続出していたが、これにはあきれた。ニューフェイトという邦題では、映画が全く違うお話になってしまう。これは何とかならないものか。

 シュタインズ・ゲートや、スターゲイトSG1、その他タイムスリップ、タイムワープ、タイムリープ物を見てきた筆者にとってはわかりやすいが、一般の人にとっては、この映画が非難の対象になるというのだ。まあ、言いたい人は言えばよい。読まなければ無毒。

 時間線というものがあって、観測される時間の流れが、シュタゲでいうところのリーディングシュタイナー能力を持っている者だけがその時間線の記憶を持ち続ける、というもの。
 タイムリープは、物体の移動はなく、精神的な波動が時間線を移動していく、というもの。(インターステラーでは、重力波のみが時空を超えられる、としている。)
 
 本作ダークフェイトは、ターミネーター世界の中、数ある時間線の中で、ある一つの時間線(時系列)のお話。

 T2の正続編という見出しがあるから混乱するのだ。
 
 正続編というのは、シュワちゃんやリンダハミルトンが時系列(その経過年齢)で登場し、かつJキャメロン製作総指揮が同じだという理由からだろう。

 多元宇宙には無数に分枝した並行宇宙がある。T800型ターミネーターは何度も過去に飛ばされているので、さらにこんがらがる。

 このターミネーター世界でのリーディングシュタイナー能力(時間線の観測者)を持っているのは、監督のほかには、劇中のシュワルツエT800なのかもしれない。

 初版のターミネーターでも、兵士カイルが未来からやってきて、リンダハミルトンに子を作り、その子が反乱軍のリーダーとなる、という筋も、実はその時間軸でのお話で、反乱軍のリーダーは、どの並行宇宙でも発生する運命なのだ。そうであるから、反乱軍のリーダーを生む女性を抹殺(ターミネイト)するという計画を機械知能(初版ではスカイネット、ダークフェイトでは、リージョンというAI)が、どの時間線でもその計画を立案して実行=ターミネーターを過去に送り込むのだ。

 そういう理由で、この映画は、ダークフェイト=暗黒の運命になるのであり、決して新たな=ニュー運命ではないのだ。

 以下ネタバレを含みますので、気にする方は読み飛ばしてください。

 
・配役 
 グレース  強化戦士役にマッケンジー・デイヴィス。
        中性的役柄に適した女優さんかな?冒頭のお決まりの全裸でのタイムワープでは、カメラワークとデジタル処理で肝心なところは見えないように処理されているが、乳房がぶわんぶわん揺れるカットは堪能できる。暗く、ブレがあるシーンの連続で、これもまた鮮明とはいいがたいが。

 サラコナー   リンダ・ハミルトン 63歳 
 T800       シュルツエネッガー 72歳
 冒頭の昔のシーンは、CG再現のしわ無し筋肉滑らかバージョンで仕上げてあります。

 過去のターミネーターシリーズの中で、T800は、表面の肉組織、などは生体で作られており、人体と同じく経年劣化していくことが説明されています。第1作では、金属骨格のマシンから、抵抗軍基地の犬感知を避けるために、人間と同じ生体組織を身にまとった800型が作られたとも説明されていました。

 映画前作では、体は今のマッチョマン。顔だけがCG処理された若き日のシュワルツエネッガーで、かなり違和感バリバリあるものでした。
 そんなのもターミネーターシリーズの楽しみの一つではあります。

 ダニ・ラモス     ナタリア・レジェス33歳   Natalia Reyes レイエスという読み方もあるらしい。生まれのコロンビアではなんと読むのでありましょうか?
 高校生くらいの役柄と思っていたら、33歳と聞いてびっくりの女優さんでした。身長155センチに騙されました。

 Rev.9   ゲイブリエル・ルナ  Gabriel Isaac Luna  2枚目がターミネーター役?。 
       今回のターミネーター新型は、金属(?)骨格に表皮を液体金属(T1000みたいな)で覆うことにより、必要により変形浸透、そして分離が可能。まさに変幻自在の最強ターミネーター。それもRev.9=9番目の機体であった。
       液体金属と書いたけど、金属とは少し違い、有機物質みたいな例えば綿の衣服とかにも変態できる(ようだ)。
       硬さは金属以上。でいて柔軟。かつ変幻自在。とても強力なマシン。

       弱点は、高電圧のマイクロ波、電磁パルスによる焼却。つまり電子レンジに入れてチン!するようなもの。
       さて、この難攻不落のRev.9をやっつける方法とは!?
・物語
 チェイスシーンがほとんどで疲れます。
 その合間にびっくりの展開と、理由の説明のドラマ部分が差し込まれます。
 ターミネーターフリークは、それを楽しみましょう。
 ちゃんと話していますし、脚本の不具合をリンダが修正して反映しているそうです。

 アトモスサラウンドの音の設計は細かく丁寧です。サラウンド側に結構な情報が収められているので、それを聞くのも楽しみです。
 


〇 2020年もよろしくお願いします。

 2020年もどんどん映画を見ていきましょう。

4K UHD BD もの

 ビッグヒーロー6とブレイブ
 大英雄六 直訳にすると中国風になってしまうな。ロクレンジャー位がよいか?

 ・ビッグヒーロー6 日本訳すれば、ヒーロー戦隊ゴニンジャーウイズB=ベイマックスってところか? (邦題 ベイマックス) 2014 米 ディズニー
      総合8      画質   8    音質  8 アトモス 

 ロボットがつなぐ兄弟愛が、ハイテクを駆使する仲間を集めて悪と戦う物語。
 
 HD版の頃のこの映画のすごいところは、遠景の空気感を表すCG技術でした。
 ところが4K版になると、他の部分の描写、造形の精細さが良く見て取れ、空気感のほかの描写にもスゴ技が使われていることがさらに良くわかります。
 そのような描写になると物語に没入できるようになります。



 ・勇気 (邦題 メリダとおそろしの森)   2012年米  ディズニーピクサー
      総合 7    画質 9      音質 8 
 

 ディズニーのプリンセス物語の中では、モアナの次に奇異なお話。
 赤毛天然パーマロングのプリンセスが活躍します。

 4Kになると、毛髪の1本1本を解像してしまうので、その柔らかさとかがすごく見て取れます。
 ラパンゾで、黄色に手抜き表現していた毛髪表現とはかなり異なります。というのも。ラパンゾでは、その毛髪が超能力を持って機能していたからです。
 この勇気では、髪の毛自体には超能力はありませんが、魔女の変身魔術の材料にされてしまいます。

 ネタバレになりますので気になる方は読み飛ばしてください。
 主人公というには、熊に変身してしまう母の方。
 困ったことになってどう対処していくのか、という部分は主人公にやらせた方が面白いのではないだろうか?
 


 新作4KUHDBD
 GEMINI MAN
 
 ☆ GEMINI MAN  2019年 米  
    総合 8    画質 10 3840×2160 60P Max 153Mbps 平均90Mbps 最低51Mbps   音質 9 アトモス  平均5Mbps
 
 2019年の最新映画。ウイルスミス主演。この映画の特筆すべき点は、その画質だ。

 水戸黄門がビデオ撮りになったときのあの感じに似ている。水戸黄門の場合は、解像度が高くなっても、薄っぺらに見えたビデオ撮り。
 ジェミニマンは、ビデオ撮りなのだろうが、高解像度に加えて画質情報としての奥行き、色の使い方などが高レベルに統合されていて薄っぺら感は少ない。とにかく見たことのない高画質なのだ。

 



 JOKER  2019米
   総合 7       画質 8              音質   8

  ダースベイダーの作り方、ダースベイダーライズ!の映画がなんとなく面白くないのは、悪ものになるのに理由があるのを見せられても面白くないからです。
  バットマンの世界のスーパーな適役、ジョーカー。リメイク版では、ヒースレジャーが怪演しておりました。前シリーズでは、ジャックニコルソンがはまり役。
 今回は、苦しく重く話が続来ます。

 やはり、SF戦争怪獣特撮が私の好みなんだな、と思い出させてくれる映画です。