avsoft202101-
〇 20211223
4K UHD BD 新着
NO TIME TO DIE
米アマゾン 29.99ドル+送料10.43ドル
3840 × 2160 / 24p HDR BT2020 HEVC 60Mbps 平均 (32M ~85M)
ドルビーアトモス 5.1ch 0.4Mbps
総合 8 画質 9 音質 9
画質は、ダニエル・クレイグの007としては、CG特撮も含めて過去最高画質だろうと思われます。
音質も、アトモスの使い方がこなれてきて、映画に没入出来るオブジェクト設定です。
日本公開 2021年10月1日
2021年12月21日アメリカ発売。それが、日本に12月24日届いてしまうのだから、すごい時代になったものだ。
出演 ジェームスボンド ダニエル・クレイグ
マドレーヌ レア・セドゥ
ルシファー ザフィン レミ・マリック
ノミ ラシャーナ・リンチ ジェームズボンドが引退した後の007
M レイフ・ファインズ
Q ベン・ウイショー
マニー・ペニー ナオミ・ハリス
マチルダ リサ・ドーラ・ゾンネット マドレーネヌの娘
パロマ アネ・デ・アルマス (キューバ 新人CIAエージェント)
カタカナ読みで、一般と違う場合はご容赦ください。この登場人物達を見るだけでも、ダニエル・クレイグの個性の強さに負けない超個性の持ち主たちが並んでいることがわかります。
ここからはネタバレ、あらすじ、などが含まれる文となりますので、嫌な方は読み飛ばしてください。
事前に最後のジェームスボンドと言われてきた本作であった。私は、ダニエル・クレイグ出演最後の作品で、007シリーズとしては継続するものと思っていた。ところが、禁じ手である子供を出し、なんと最後は、、、
という筋書。
途中、マニー・ペニー役のナオミ・ハリスが場を和やかにするとか、キューバでの新人CIAエージェントが抜群にかわいいとか、ハードボイルドに徹するわけでわけでもなさそうだ、と思わせておいてのラスト。
戦争、SF、怪獣映画ではないので、総合8としましたが、ボンドファンなら10点満点だったかもしれません。
私は、007はエンタメであるべき、と考えておりますので、リアリスティッククレイグボンドは、リアルすぎて8点、という評価でした。
CIAエージェント パロマ
キューバ出身の女優さん アネ・デ・アルマスさん。黒髪も相まってどえりゃーかわいいです。
ナオミハリスは、ダニエル・クレイグ版007のスカイフォールからメニ―ペニー役。
調べると、28日後...のセリーナの役とか、パイレーツオブカリビアンのティア・ダルマ役、ランペイジのケイト役などいろいろやっている方でした。
一見、MIBインターナショナルの女性MIBかと思ったのですが、調べたら違いました。007にも女性登用の波が押し寄せているのでしょう。
ボンドが退役した後の007は、黒人女性であったこともそれを裏付けるものです。
もしかすると、今後の007は、黒人女性が引き継いで行くのでしょうか?
ラストに流れるのは、サッチモ(ルイアームストロング)のWe have all the time in the world.
これは、WIKIによると、女王陛下の007の挿入歌だったそうです。
Only love.と歌い上げる、なんとも味のある選曲です。
やはり、ダニエル・クレイグは去っても、別の男性007で新たなジェームスボンド世界を作って行って欲しいものです。
時系列でそろえ無くてはならいというシリーズでもなかったはず。
クレイグボンド時間線だから、冒頭で、エヴァグリーンの墓を訪ねていくシーンが出てきたわけで、他のボンドでは、昔の女の話など、ましてや子供の話など出たことはありませんでした。
〇20211111
BD
邦題 ピアノ レッスン 原題 ザ ピアノ
HDリマスター版 20140814
1993 オーストラリア ニュージーランド フランス
ビスタ AVC DTSHD 5.0 121分
総合 8 画質 7 音質 8
パッケージBDをわざわざ購入する理由は、元々がWOWOW放送でもやもやが入った作品を見ると、BDディスクを購入しないと気が済まなくなる、と言うこと。
作品は何を表現しようとしているかを確認したい好奇心が根底にある。
実際にもやもやがない本作を見ると、その誠実さ、気持ちのダイレクトな表現、EDの旦那(サムニール)のわななき方が、すごく伝わって来る。
性器が見えるとか、そんな下衆な興味ではなく、やはり「芸術」としてありのままに画映し出す意図の方を重要視したい。
陰毛なんて、ただのもやもやだし。性器そのものとか、接合部そのものを取り立てて煽情するアダルト映画とは全く違うのだ。
だから、アポリジニの男性の白人女性の愛し方としての表現を、WOWOWのもやもやは冒涜していると言わざるを得ない。
HDリマスター版
リマスター効果が大きい。
色の深み、色の精細感、ノイズの少なさがかなり良いバランスで仕上がっている。
従来もの、WOWOW放送DRに比べると、暗さ、色の混濁、奥行き、透明感がかなり改善されている。
例のもやもやはもちろんなし。
画質が向上すると、別の作品に見える、と言うことが本作にも発生した。
ラストは、イメージしていたものとは全く異なるもの。ネタバレしたくないので、皆さんもぜひご視聴のほど。
coming soon...
ハリウッドでキングコング対ゴジラ リメイクを記念して、キングコング対ゴジラをリマスター。
やはり、これまでのキンゴジを凌駕する画質です。音質は、セリフの明瞭度が上がっています。
妖怪大戦争 HD
素晴らしい画質です。特撮の妙が見て取れます。
大魔神封印函
過去最高の画質です。この映画がこれだけの精細度、色感でリマスター出来るのだったら、、、と思わざるを得ません。
例えば、東宝ものの特撮映画達、、、
ザックスシュナイダー版のジャスティスリーグです。
暗さより、ストーリーの面白さが立っています。
スターゲイトSG1 jコンプリートボックス。
これまでDVDしかなかったSG1ですが、アメリカではBDのボックスセットが存在。
しばらくこのセットは日本に輸入出来ません、と言う表示が消えなかったのですが、ある時、チェックしてみると輸出OKに変わっていました。
スタートレックなどで、日本語付のボックスも出ていたので、すこしは期待したのですが、英語のみでした。
しかし、DVDで20回以上リピート見をしていたので、日本ががなくてもセリフはおおよそわかります。
鈴木弘子さんのサマンサが聞けないのは残念ですが、、、
で、初めの3シーズンくらいはSDからのアップコンらしいです。
実際、第1シーズン途中まで見ていますがSDからのアップコンです。それでも、DVDよりは明確に画質は良いです。
最近ようやく見終えた、スターゲイトアトランティスのBDボックスは、画質がHDです。収録がHDレベルになっていると、メディアにもHDで入れられるわけです。
アトランティスの最終話は、映画版にも匹敵するSFXの連続でした。(^^)
ラストブラッド 最後の流血
本当に最後の戦いになってしまうのか!?
スタローンも老人になってしまったからな~。
これを見ると、ランボーの第一作目を繰り返し見たくなります。何しろ、若い!
ここまでCGをリアルにすると訳がわからなくなります。
新終戦記念日用映画。(私的認定)
のん、が声優として立った記念碑的作品。
呉軍港の対空砲、グラマンの射撃音、爆発音などは日常生活を描いて来た本作の中では、リアルすぎるほど効果的。
バッドボーイズ フォーライフ を見た後に、1を見ると、若さが爆発しています。
ウイルスミス、やはりすごい。
ウイル・スミスが続きます。
酔っ払い悪徳ヒーローのハンコックが、実は、、、という中盤以降のお話が、泣けます!
ずっと、スカイシップ1をサンダーバード6号と思っていた小学生の頃。
実は、タイガーモス号という複葉機でした。
ブレインズが命名。科学の粋を極めた国際救助隊のメカたちでしたが、旧態依然とした複葉機にも使い道がある=適材適所と言う考えを当てはめたのだろうと考えます。
ガンマー第3号が、宇宙ステーションなのだ、と言うこともなかなかわかりにくかった映画。
彗星に着陸する上陸艦がガンマー第3号だと思っていたころもあった小学生の時代。
これまでDVDどまりだったのですが、アメリカで、グリーンスライムのタイトルでBDがありました。
やはり、日本の特撮は素晴らしい!
黒人音楽もの。
ドリームガールズが映画として、一番メジャーだが。
調べてみると、ダイアナロス、シュープリームスの黒人歌謡の根底が、ロバートジョンソンにあって、そこからブラックミュージックの隆盛が始まったのだ、という映画たちです。
ホイットニーヒューストンのスパークル、と言うタイトルは、ホイットニーは余計です。
どの作品も見始めると止まらない面白さがあります。
〇20210522 なんともう5月下旬である! 気が付くと梅雨入りになりそう。
ついこの間(4月)には、摂氏〇度の日があった福島市。今日あたりは事務所で30度を超える夏日となった。
雑記帳にも書いたんですが、HDMIケーブルをハイスピードものに替えたら、俄然画が美しく、まぶしく、きれいになりました
映画の見え方がガラリ変わってしまったので、気になる昔のディスクを見直しました。
インデペンデンスデイ
20170827 購入 日本アマゾン
4K UHD 総合 10 画質 7 一部粒状性ノイズあり 全体的には良いのだが 音質 DTS-X 9
やはりどっかんすっかんのSF映画にはDTSがお似合いだ。今回はDTS-Xでの視聴。これは良い。
ウイルスミスは若いし、熱気を持って演技している。
米大統領役の名演説は何回聞いても胸を熱くする。タランティーノが特攻するときのアイムホーム!(ただいま、帰って来たぜ!)の決め台詞もカッコ良し。
HDMIケーブルでこんなに画の質が変わるものなのか。百聞は一見に如かずとはまさにこのことなり。
2001:a space odyssey
20180918 米アマゾンから
2001年宇宙の旅
総合 9 画質 9 音質 9 アトモス
ACクラークの小説を読まないとほぼ何のことかわからない映画だと思う。
子供の頃、平の聚楽館で見た。その時は、映像のみで感得するしかないから、余計な事を考えずにいた。
高校生になってハヤカワSF文庫で小説が発刊され、その他の解説本、ムックなどを読むことで理解は深まった。
が、文庫のACクラークのあとがきにあるように、映画と小説は別物であり、映画の解釈は人それぞれによるものだ、という話にある程度納得もした。
やはり、2001年は、キューブリックの映画美が極限まで凝縮された作品であり、映像から感じ取るのが一番という、幼少の頃の見方と同じになった。
小説を読めばある程度補足にはなるが、キューブリックもクラークも大人としてすみわけを推奨しているので、私もそうしよう。
こういうことが感じられるようになったのは、HDMIケーブル交換による高画質化が原因なのであった。
それと、AVアンプSC-LX901に、PADドミナスを持ってきたのも影響が大。
これまでは、カルダスのゴールデンリファレンスだった。やはり映画の熱い音声を表現するのは、ドミナス位のくせを導入したほうが結果オーライになる、ということなのだろう。
他にも、インターステラー、最新版のTENET、通常のBDもとっかえひっかえ画質音質確認していたおやじであった。
2021年4月~の新盤
ディズニーピクサー ソウル
soul 2021年3月23日米発売 購入2021年4月米アマゾン 米盤
総合 8 画質 8 (CGアニメとしては10) HEVC 音質 9 アトモス 5.1ch
主人公ミスターGこと、ジョーガードナーの声が、ドリームガールズのジェイミーフォックス。
ピアノ、ソプラノサックス、ベース、ドラムスの演奏者が確認出来ません。
このジャズ演奏がとても素晴らしい。
インサイドアウトの画調に似て、ソウル(霊魂、魂)の表現は輪郭がほわほわしています。
ネタバレあり。気にする人は飛ばしてください。
SOULの和訳が、霊魂。どちらかと言うと。劇中のSPARKの対語のような意味合いですので、情熱を持った魂、という意味合いがあります。
SPARKは何度も使われます。SPARKは、才能。ひらめきとかきらめきに通じるもの。
人間は、BODYとして存在していますが、SOULを無くすとただの機械のような存在になってしまいます。生きる意義が無いという存在。ただ惰性で生きているような動物です。
劇中あの世、天国のように表現されている世界ですが、SOULの種たちがたくさんいるので、主人公のあの世の姿は、単なるLIFE(生命)ではないようです。
死後の世界観がアニメクリエーターの世界で創造されているわけです。
実際には、肉体的に死んでいなくても「ここ」に来てしまうのがSOULなのでした。
主人公は、SPARKがあれば、元の世界に帰れると信じていたのですが、メンターであるジェリーとのやり取りを経、人間界に転生するのを拒んでいたSOULNo.「22」と人間界=現世にもどって、自分の役割を知るのでした。それが生きる意義だと気が付いたミスターGは、「22」に自分=SOULの進みどころを教えて分かれます。
22の戻る世界は、中国に弾圧されている民族のいる地域に見えました。雲で隠されてはいたのですが、現世に絶望して、人間の体に戻るのを拒否する体験をする地域なのでしょう。
軽妙洒脱なジャズが、そのような重い話を救ってくれます。それが、このSOULと言う映画の救済のストーリーなのかもしれません。
4KUHDBD モンスターハンター
2021年3月20日 米発売 米盤 日本語無し
総合 8 画質 9 HEVC 80Mbps中心 音質 10 アトモス
ゲーム版はやったことはないけど、息子がやっているのは散々見てきました。
今回は、そのゲーム世界館をそのまま現実世界にくっつけてしまった作りです。
ミラ・ジョボビッチ主演。監督はその旦那様ポールWSアンダーソン。
5th エレメントのミラを見ると、肌の年齢が気になるけど、ばりばりのアクションは健在。
ミラの最近の作あたりでは、CG修正で劣化した肌をぼけぼけにしていましたが、このモンハンでは、戦う女に化粧は不要とばかりにシャープな仕上がりにしてあります。
全てCGの世界ですが、それほど息苦しさを感じない高画質です。
ゲームの世界で、主人公は絶対に死なないのが分かっているので、やりたい放題なのですが、その部分が賛否のわかれる箇所かもしれません。
テンポの良い展開かつ高画質なので、リピート見に耐える作品と言えます。
ゲームをやっている人も、やっていない人も楽しめる娯楽作品です。
イベント・ホライズン
コレクターズエディション(リマスター)版 2021年3月23日米発売
2007年頃のBDを所有していて、比較してみたが、こちらの方が高画質、高音質でした。
サム・ニール、ローレンス・フィッシュバーンなどが熱演。
SF物として面白いです。
透明人間現る
2021年3月26日 米発売
アロー社のリマスター版。 日本の古いSF映画をアメリカの会社がリマスターしてくれる有り難い世の中です。
2本立てです。
透明人間現る
大映 1949年 円谷英二復帰作
透明人間とハエ男
大映 1957年
どちらも白黒。 ドルビーHD モノーラル。 英語字幕付き。
日本でも、良質SFが作られていたのでした。
ゴジラは1954年。
円谷英二は、ハワイマレー沖海戦1942年で、軍事裁判にかけられ映画作りから遠ざかっていました。
その復帰作として、大映が透明人間という映画の特殊撮影で円谷を起用した記念碑的映画。
ネタバレがありますので、気になる人は飛ばしてください。
HGウエルズ原作。
透明人間になる方法は、科学者が研究していたもの。透明になってから元の姿に戻る(劇中では還元と呼ぶ)薬の開発ができていない段階で、欲深な人物がその発明を横取りし、美女も獲得しようともくろむ。
透明人間とハエ男は、ハエ男、と言うより体が小さくなる薬を末期の日本軍が開発、それを持ち帰った人物が自分を置き去りにした軍幹部に仕返ししようとしたくらんだ。小さくなるのは、アメコミのアントマン風だ。その飛翔音がハエに似ているからハエ男と言う名前をつけたようだ。
どちらも、科学の進歩を邪な考えで使用すると大変なことが起こるという大人の映画でした。
画質が良いので、最後まで見ていられます。
4KUHD ゴジラ
マグロゴジラではない方のハリウッドゴジラ。
CG多用。怪獣ではなくアメリカ流モンスターとしてモスラやラドン、ムートーなど登場。CGなのでモンスターの形の把握が難しい。
渡辺謙さんが、ゴジラアイコンの芹沢博士として登場。
パシフィックリムのように、カイジュウと捉えてくれれば、謙さんも生きてくるのだけれど。
画質が向上して見られるかと期待したが、、、
アメリカ人のモンスターの捉え方は、日本の怪獣とはやはり異なるようだ。
ゴジラは、モンスターではない「怪獣」なのだ、とこのディスクをみて改めて感じた。
こうなると、庵野シン・ゴジラを改めて見たくなるな。
4KUHD 十戒
2021年3月30日 米発売 1956年 米
総合 7 画質 8 (昔の作品としては10) 60Mbps中心 音質 7 DTSHD 5.1ch 1.5Mbps
1956年作品だが、4K化のリマスターの結果。素晴らしい色彩、高精細、HDRの恩恵がすごい作品に仕上がった。
チャールトン・へストン、ユル・ブリナー出演
ベン・ハーが1959年。
どちらも人員、物量大量投入の大作映画であります。
4KUHD ヒッチコック作品集
2020年9月20日 米発売
鳥、裏窓、サイコなど4作品ボックス。
特にサイコが見たかったので、サイコを見た。
有名なシャワー殺人シーン。
白黒なのだけれど、バスタブに流れる血が赤く見えてくるから不思議だ。
〇20210320 なんと早くも3月
4KUHDBD
トレマーズ
TREMORS 1990年1月 公開 4KUHD アロー社 2020年12月 アマゾンUSで60ドルくらい。(送料別)
日本語なし
総合 9 画質 7 4K HEVC 88Mbps 中心 音質 7 DTSHD 5.1ch 3.5Mbps
すこし、UHD HDR設定について無理しているような画質。シーンによっては、デジタルノイズ(粒状)が目立つ。
音質は、DTS5.1chで視聴。サラウンド感はほどほど。 音声を中心にセンター寄りの音場だが、雰囲気は出る。
おそらく過去最高画質だとは思う。
地中生物の作りこみ、地中を移動する特撮の仕方が見えてきて微笑ましい。
さらに、地中生物の血とか触手とかの生物的な描き方がより詳細に見えてさらに微笑ましい。
やはり、CGまみれになる前の特撮は、熱気があって好きだな。
監督 ロン アンダーウッド
出演 ケビン ベーコン フレッド ウオード フィン カートン 他
とにかく出演者のキャラが立っており、飽きさせない。特に、ミリタリーお宅の夫婦が良い味を出している。
ずっと、地中生物を、トレマーズと呼ぶと思い込んでいたのですが、トレマーとは、微振動、の意味でした。WIKIによると、地中生物には名前があるようですが、この映画では、特に名前はつけていなかったように思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012
2012 2009 米 4K 2021発売 米アマゾンで約20ドル (送料別)
PS5のCMと日本語付
総合 8 画質 8 4K HEVC 53Mbps中心 音質 9 アトモス 5.1ch 0.6Mbps
監督 ローランド エメリッヒ
出演 ジョン キューザック
面白い!しかし大言壮語の大仕掛けSF。どたばたを楽しむのが吉の映画。
東宝の日本沈没ハリウッド版世界沈没と言った方がわかりやすい。
とにかく、ご都合主義満載。なんでも都合がよい。それを楽しまなくてなんの映画だろう。
2009年の時点で、中国の覇権と自己中心さ。そこを見抜いていたローランド監督はすごい。
世界滅亡のスペクタクルを超絶CGで描く。なまじすごすぎるから現実離れしていてちょうど良い演出。
ジョンキューザックが劇中、世界の終わりを論じた本が、物語の中心をなす。アトランティス滅亡のお話。
あまりにCGを使いすぎているため、げっぷが出てしまうのだが、そこは、特撮の日本沈没を後から見よう。
後日談がある。米ゴジラのキングオブモンスターズを見た。ドラマ(人物)を除いてフルCGの怪獣映画。好き勝手にモンスターの王にゴジラをあがめ奉りやがって。げっぷが出たので、東宝特撮。ゴジラVSメカゴジラ。特撮×メカ×伊福部音楽が絶妙に絡み合った良作である。やはり怪獣はミニチュア特撮が合っている。目がなじむのだ。
話を戻そう。
2012の御調子感は、すべて、ご都合。タイミング。めぐり合わせ。主人公の意志など関係ない。
つまり、人間の意志など、地球、歴史、宇宙の中では全て偶然=必然のたまものなのだ、という監督の意志が見えてくる。
ローランド監督、偉い! (^^)
アントノフ機(ロシアの巨大輸送機)を、素人がジェット戦闘機のように操縦したり、ユーラシア大陸が6時間位で3300キロ移動したり、アントノフ機が落下した100mを超える断崖絶壁を子供をつれたグループが、さっと下山しちゃうとか、例を挙げればキリない映画。
それが、人間の意志ではない何かの導き、というのだろう。このように温かく考えると、2012はかなり楽しめる奥深い映画となります。
4K HDRになったからこそ見えてくる事なのだろうと思います。
〇2021年2月
4K UHD
MULAN
2020年9月4日WEB配信 2020年12月10日米発売 米盤 日本語字幕付き
HEVC 80Mbps中心 ドルビーアトモス 5.1ch 0.6M bps
総合 8 画質 9 音質 8
1998年アニメMULANの実写リメイク版。
ジェットリー。イップマンのドニ― イエン (SWローグ1でも良い役を演っていました)
ムーラン役に リウ イーフェイ
アニメ版もBDで見直したが、4Kで見たくなった。アニメでは、守護がドラゴン(声はエディマーフィー)だったが、本編では、フェニックス。
フェニックスが出てくると、主人公は絶対に死なない。
悪役の女呪術師は、完全悪とはならず。中国が出しゃばって来ると、中途半端さがすごい。まあ、最近の氷の女王も、毒リンゴの魔法使い女王もだけど。
で、この実写版、見ていくとなかなか愛着も出てくる。アニメ至上でなくても良いかな?という感じである。
ラストは、北の狩猟民族、万里の長城をこえてやってくる中国にとっては天敵の何とかカーン。こいつをやっつけてちゃんちゃん。
アニメもだが、中国の話なのに、英語で話しているこの映画。ぜひ中国の権力抜きでやってほしかった。
MADMAX
マッドマックス 1979年12月日本公開 オーストラリア映画
ディスクは、2020年11月24日米発売。 外盤。日本語なし。
4K HDR HEVC 80Mbps中心 ピーク103M DTSHD 5.1ch 3.8M
総合 9 画質 8 音質 7
4Kリマスターで、マッドマックスが蘇った。相当にHDR、BT2020が効いています。オーストラリアの乾いた空気。空の青さ。
これはすごい。続編以降は、現実がリンクしなくなるので、この第1作が、法の下での社会があってこそのアウトローの生きざま。それを取り締まる警察、という図式が生きてきます。法治国家でなくなると、このスリルが無くなっちゃうのですね。
高画質になると、作りこみがすごいのがわかります。
〇2021年本年もよろしくお願いします。
世の中がおかしくなるとSF物が流行る?
今年も、SF、,特撮、怪獣、戦争もので行きたい!
最近購入の4KUHDディスク。
日本国内では相変わらず4KUHDBDは6000円~で高止まり。
amazon.com(US)では、3000円程度。
日本AMAZONでの輸入物は、なんとamazon.com(US)より安いことがあり、要注意です。
本年一発目
come and see
クライテリオンコレクション 2020年6月発売 米盤
総合 8 画質 9 AVC 30Mbps 音質 7 LPCM 48k モノ 画面サイズ 4:3
ロシア語 英語字幕のみ ドイツ軍はドイツ語
come and see は、1985年ソ連映画。 邦題は、炎628らしい。 その昔から邦題は訳の分からんものがついていたらしい。
見進めると、確か昔見た覚えのある、木造の小屋に村人を押し込み焼きつくすシーンがやって来た。
主人公は、なぜか出してもらえた。おそらく生き証人としてだろう。
クライテリオンコレクションの画質だ。
素晴らしい解像度と、色の抜け。ロシアの森、沼、靄、霧、闇の表現が秀逸。
ステディカムで撮影した映像は、ぶれが少なく見やすい。最近のゆらゆらわざと揺らす撮影法とは一線を画すもの。
小物、軍服の作りこみは相当なモノ。車両は、なんちゃってモノだが、雰囲気は抜群。独軍のサイドカーに、後退のギアモードがあるのが確認出来る。
今気が付いたが、このジャケ写。少年の右肩の後ろは、MP40だ。劇中では、少年は一度も手にしたことがない銃だ。
しわしわの顔も、クライテリオンならではのデフォルメと省略である。
628とは、劇のエンドロールで、ベラルーシの焼きつくされた村の数。ただし、それをタイトルにするには、映画の作りが違いすぎる。
この名もない少年が見たものを、come and see =来て、見ろ。ということ。
破竹の勢いでソ連に攻め込んだ独軍だが。12月の冬将軍でモスクワ面前で撤退。
ベラルーシでも、パルチザンが発生。そこに志願して参加した少年の物語なのだ。
邦題は、もう英語のカタカナ(和製英語)表記にしたほうが良いのかもしれない。
昔は、素晴らしい邦題が数多くあったが、1980年代あたりからおかしくなり、現代に至っている。
炎628でググって見ると、いろいろ書かれているが、私は、come and seeとしてこの映画をクライテリオン画質で見てきたので、これまで描かれている評論は無視できる。
画質が向上して初めて、その映画の言いたいことが伝わってくるのを再確認してきたこの数年だから。
特典画像に、監督、カメラマン、主人公などのインタビューがあるので、楽しめます。おそらく、リマスターされた2015年頃のインタビューのはず。
4KUHD
TENET と POSSESSOR
TENET 2020年米 2020年12月ディスク発売外盤
4K HDR HEVC 60Mbps 中心 DTSHD 5.1 1.5Mbps 日本語字幕付き
総合 8 画質 10 音質 10
クリストファーノーラン監督
時間逆行のデバイスを操り世界の破滅を防ぐSF。
とにかく、難解。同じ画面に順行の通常の動きの対象と、逆行のアクションが混在している。
今、どこで誰が何を、という映画の見方が根底から覆されるのだ。
ぶっちゃけ3回くらい見ないと良くわからない。そうしてみて初めて、監督の意図した映画の作りがわかるようになってくる。この出来上がりを考えたクリストファーノーランという人物は天才か!?
CG合成とか色々やっているのだろうけれど、特撮の手法が良くわからない、つまり実際に撮影しているように見える作りをしているのがすごい。物語は正方向に進んでいるのに、台本には結末から戻って、いや、逆行時間の中では常に「進んで」いる人物たちがいるのだ。
音響効果は素晴らしい。
BGMなしで、環境音を効果的に使っている。風、波、地響きなど。爆発の超低域、不安を煽る低域もすごい。
POSSESSOR
POSSESSOR 外盤
憑依するもの、という意味。
2020年アメリカ公開 カナダ英合作
ディスクは2020年12月8日米国発売 日本語字幕なし
監督 ブランドン クローネンバーグ デビッド クローネンバーグの息子。
4K HEVC 66Mbps 中心 DTSHD 5.1ch 3.7M bps
総合 8 画質 9 音質 9
映画は、2020年10月末ころ、東京国際映画祭で映写された。その時の評論を見ると、無修正で見ることが出来たようだ。これがWOWOWで放送、てなことになると、もやもやだらけで見る気が失せるだろう、という作りです。
とにかくこれも難解。
2回は見ないと良くわかりません。
冷静に考えてみると、必殺仕事人の仕事=悪人を成敗するのに、わざわざ他人に憑依して実行する必要があるのか?ということです。
初めは、今TVでやっているサイコな二人(綾瀬はるか)みたいなものか?と想像していたが、見てみると、どちらかというと、ザ・セル(ジェニファーロペス)の世界に通じるものがあります。
完全犯罪にするために、禁断の子供殺しまでやってしまう。うるさいアメリカで作れなかっただろう。
一般映画で、これほどはっきりと性器が写っているのは珍しい。日本で無修正で公開出来たのも信じられないもの。
ただ、ポルノと言えるかどうか、と言えば、愛のコリーダと同じように、この映画を作るのに必要なシーンだから=芸術的なものだ、と読めばポルノとはいえないよな、と理解できる。
それ以上にバイオレンスの描写が続く。ナイフが肉体に沈み、指がはじけ飛び、目玉がえぐられる。
それが作り物にみえる優しい作りでなく、ほぼリアルに見えるのだから始末が悪い。
完全犯罪の大元を追及すると、この映画も、もっと深く楽しめるのかもしれない。