○201409 放出
長らくBDプレーヤーの地位を保ってきたLX91も、お別れする時が来ました。
UX-1が、高性能メカ、高性能DACを持っているのに、BD再生ができない、という環境になってしまったように、LX91も、たとえば、3D再生ができないということが起こっていました。LX91クラスだと、実際上は3Dは不要です。JVC DLA-X70Rとの組み合わせでの4K再生で、驚くような立体感のある再生画を出していました。
今回、HDMIが一気に2にバージョンアップ。これまでHDMI1.4をクリアできるか、などとやっていたら、いろいろなスペックの変更があり、それがHDMI2.0
になったわけです。
現行で、十分な画質をもっているので4K出力は不要ですが、そのほかの要素でやはりアップデートの時期がやってきていました。
LX91は4年前からファームウエアのアップデートをやめていました。メーカーに問い合わせても、今後新しいバージョンを発行する予定はない、ということでがっかりしてました。
以前会津坂下に評論家亀山氏、パイオニアのエンジニア氏がやってくるというとき(3年前)LX91のことを聞きました。その時は、3Dに関することでしたが、残念ながらパイオニアには、旗艦機であるLX91
のこれ以上の進化は予定しなかったことを確認下だけでした。
2年前にも、一時期LX91 を手放そうと思った時がありましたが、X70Rでの4K 画像に満足してしまったため、手元に置いて来ました。それが今回のHDMI2.0への移行に、ついに手放すことになったのでした。
○20130323 修理
結局読み取りがうまくない、という症状で修理に出した。パイオニアサービスはメカ交換で対応。1週間ほどで戻ってきた。
それでも、BD-R DL の読み込みは不安定だ。
LX91の交換メカも戻ってきたので分解してみた。
トレイと、センタースピンドル。奥がピックアップ。スピンドルのホルダー自体が奥を支点にした上下に動く。
ピックアップのズームアップ。初めは、このピックアップ部のみ交換かと思っていた。ばらしてみると、この部分だけ交換というのは難しいことが分かった。
ピックアップベースを蠕動する螺旋軸。
チャッキングの駒、下スピンドル。
マグネットで密着する。本来は、この間に、トップカバー(下参照)が入る。
メカのケースが中央。底カバーが後ろ。左のカバーは、ディスク押さえ部を収納するへこみのカバー。
パイオニアは、LD1000のヘリウムネオンガスレーザーピックアップから始まった光ディスクメカを、BDのこのようなメカにまで進化し続けてきた。LDのあとは、他社の後塵を拝するDVD、BDではあったが、光ディスクを再生するという意気込みは失われることなく続いている。
高級BDプレーヤーの製品が壊滅状態のなか、LX91 はフラッグシップ機でありましたが、2年前からカタログ落ちしています。
パイオニアに、ファームウエアの更新を依頼するメールを送りました。会津坂下にSCLX85(AVアンプ)のセールスに、AV評論家と一緒に、パイオニアの技術者も来て営業。その人の名を出しても、更新します、という確約は得られなかった。このまま、ファームウエアの更新がないと、ますます、BD再生が不安定になり、再生できない、という事態になってしまう。その時は、この製品の終わりの時だ。
○20130213 読み込み
最近、セルBD、BD-R DLの読み込み、がうまくいかないことが多くなった。DLの面切り替えの際も、フリーズしたり、、、と、気になる不良現象が起きる。読み込みに、メカからクイーンクイーンと音が聞こえると、操作ボタンを受け付けなくなり、しばらくしてUNKOWNDISCとか、CAN'TPLAYとか表示が出れば良いが、それすらないときは、ずっとクイーンクイーンとなにやら動いている。電源ボタン長押しして強制終了するしかない。へたをすりゃ電源コードを抜いてしまう、という荒業になる。これをやるとメカにダメージが加わる可能性があるのであまりやりたくない。
ということで、修理メンテナンスに出した。
最近ファームウエアのアップデートがなく、パイオニア本体にメールを出したら、検討する、という回答が来ました。回答が来るだけ素晴らしい(レノボは、質問メール受付窓口さえ無い!)
廉価版のプレーヤーが1万から1.5万くらいで売っている現状で、動かないプレーヤーにどれだけ意味があるのだ!とパイオニアに強く言いたい!メールにも、パイオニアのフラッグシップのプレーヤーなのだからファームウエアの発行はメーカーの義務、と書いたのだった。