MODEL9DC
○201407
落雷により、充電機能がおかしくなった。左右どちらもPSWが入らなくなった。太陽インターに修理に出す。
どうもチャージ回路にサージが流れ、チャージ動作がおかしくなり、バッテリがダメになったようだ。8月に修理に出すも、数か月かかる(バッテリ納期により)らしい。
○20130209 フロントへ移動のモデル9DC
トランスがうならない。スタンバイ状態で、熱くならない。など、MODL9Tに比べるとまずSN比が断然良い。
音は、かなり違う。
中高域は同様な展開だが、低域が全然違う。MODEL9でスゴイ低域の制動力だと感じていたものが、DCになると、底抜けに低域が聴感上下方へ伸びるのである。基本的にSN比が優れているのだが、静寂の中からズドーンと低音が出てくると、静寂の上に低音が出てきて、その凄さが一聴瞭然。
それが、どこまで下の方に低音が伸びていく。こんな音がこのディスク、この放送、このSPから出るのだったけ!?という低音である。
これはすごい。ジェフのサウンドデザインが克明にわかるDCであった。
JEFFROWLAND DG のパワーアンプ。
初期型で、天板が只の金属板。ジュラルミン削り出しタイプは10万円のオプション品。
スタンバイモードでも熱くならず、電源オンでも、極端に熱くならないよう設計されているらしい。
バッテリーは7年くらい持つらしい。
前オーナーは2007年ころに交換。2005年ころにアンプモジュールを替えているらしい。
前オーナー段階で、リアの保護ハンドルが曲がっていたようだ。
今回の輸送で、ヤマトによる輸送ダメージがフロントハンドルに各電源部に一か所ずつ発生。ヤマトの保険は、本体の破壊、動作不良に効き、外観の損壊に効かなかったはずなので、請求していません。
機種名 | 発売年 | 価格 | 重量 | 特徴 | 出力 |
MODEL9DC | 1992年 | 530万円 | 104.5キロ | バッテリードライブ電源部63.5キロ | 8Ω 300W 4Ω 600W 2Ω 900W |
MODEL9T | 1996年 | 480万円 | 100キロ | アウトプットトランス | 同上 |
MODEL9 | 1992年 | 480万円 | 102.5キロ | 同上 | |
MODEL8DC | 1992年 | 250万円 | 97キロ | バッテリードライブ電源部63.5キロ | 8Ω 100W 4Ω 200W 2Ω 300W |
MODEL8SP | 199?年 | 199.5万円 | 60キロ | 8Ω 250W 4Ω 400W 2Ω 600W | |
MODEL8 | 1992年 | 180万円 | 60キロ | 8Ω 250W 4Ω 400W 2Ω 600W |