pkazakki2019-
〇20191026 ビッグモデル
50周年記念 レベルの144 サターンV
タミヤの6分の1 カタナ
メビウスの128分の1 シービュー号
オーロラのキットを参考にしたメビウスの小さいサイズのシービュー号
こちらにはフライングサブはついていません。
〇2019
マウス本購入
結構良い出来でした。
〇20190309 ドーラ
ホビーボス 72分の1 アマゾンはホビーサーチに比べると品数は少ないけど、時々値引きがすごくなることがあります。何よりアマゾンは送料基本無料なのが大きいです。ホビーサーチでは送料がかかるので現実的に3000円以下の買い物はできません。一回18000円以上の時は無料になりますが、発売日が異なると金額が変わるので、送料が予想外にかかることはよくあります。
この72分の1ドーラ。今回は、アマゾンで半額だったので、思い切って購入しました。72分の1スケールには列車砲レオポルド、カールなどは発売されていました。しかし、この化け物列車砲は、価格も化け物並なのでなかなか買えませんでした。144でも、9000円くらいだったと思います。35分の1のドーラは10万円以上していたはずで全く手が出ず。タミヤが48で出してくれても良いアイテムだとは思いますが、、、
手前はサイズ比較用72分の1の計画戦車。
ペガサスの計画戦車「ポルシェ戦車10cmPAW」 Panzerkampfwagen Porcshe 1944 April
ポルシェ計画戦車は、ポルシェの縦置きトーションバー(エレファントと同じ)を使用。砲塔無しの(模型を見ると)鋳造車体上部として作られたようです。大きさ的には38Dくらいなのでしょうけれど、ポルシェ戦車に辟易していた兵器第6課が相手にするはずはなく、また、ヘッツアーの進化型38Dの実用化も遅れている状態では、この計画戦車が日の目を見ることはなかったのでしょう。
ドーラは恐ろしくて開けてません。製作スペースができたときに開けてみようと思います。
〇2019年から新しいページを作りました。
ファーストマンで、宇宙もの、航空ものに目覚めてしまいました。
1973年頃、いわき市平大黒屋にはキディランドがあり、桜井さん兄弟がおもちゃ模型を担当していました。
1972年ころからキディランドの展示模型を作り始め、当時MAXのドラゴンワゴン、105ミリホイッツアーなどを作ってました。当時飯島ホビーになかったアイテムとして、レベルの宇宙ロケットものとか、マックスのミリタリー、GIジョーなどのアクションフィギュアなどなどが目新しかったものでした。
それも桜井さんがいたからです。
その当時、おこづかい制だったので無制限にキットは買えず、例えば、レベルのアトラスロケット発射台付きなど購入したら面白いので、取り置きをお願いしました。他に小遣いを使うとそのロケットキットは買えません。
そうしているうちに、他にそのキットが欲しい、というお客さんが現れた、ということで泣く泣くOKしました。
それを買っていれば、今頃お宝キットになっていたでしょう。
当時のプラモデルの遊び方は、作っては壊すのが本道。その当時の完成模型は残っていません。中学生になってコンテストに出すようになると残存率は高くなりましたが、同時に作らなくなるキット比例して増えていきました。
キディランドへ展示模型にしたものは、5-10年後に回収したものの、それすら東日本大震災の津波で流失の憂き目にあっています。(大黒屋そのものが2002年に破綻しました)
桜井さんはとうにおらず、プラモというよりファンシー、おもちゃの店になっていたので、おもちゃ屋になった情報を得た私は昔の展示キットを回収に行ったのでした。プラモは店頭にほとんどなかったのでした。
今回、ファーストマンで出てきたジェミニ計画のカプセルとロケットは、当時AMTとか、レベルとかから出ていた気がします。
飯島ホビーには、天井にジェミニカプセルから宇宙遊泳船外活動に出ている飛行士のプラモデルが1968年(船外活動は1963年頃)頃からつるしてあったものです。
それが結構高価で、入手できなかった。おそらく、ジェミニのアトラスロケットも高価だったかもしれません。
1969年アポロ11号の月面着陸で、宇宙ものが流行り、イーグルは青島、アポロ司令船と着陸船のセットはタミヤ、などから出ていました。青島の月着陸船イーグルは2個以上作った記憶があります。タミヤの着陸船も2個は作りました。
青島のイーグルは最近再版されたはずです。
タミヤのものは、再版ものを入手していました。
タミヤのアポロセット。
バンダイのスペースシャトル。手前が最近のミニクラフトのスペースシャトル。
マーキュリーカプセルと、レッドストーンロケット。
エレールのX15
このX15は144でこのパーツ構成。これなのに結構なお値段だった気がする。
やはり、ジェミニロケットはないな~。別に、144にレベルの宇宙ステーションミールがあります。
また、150分の1のボストークロケットもあったはず。
タミヤの72のX1もどこかにあったはず。
1メートル超のサターンVの模型、ジェミニの宇宙遊泳の模型など今でもお高いので入手してません。
今回のファーストマンで火が付いた宇宙もの。結構出てくるような気がします。
発射台込みのアトラスロケット、遠い宇宙のかなたに消えてしまったような感じです。