tokusatu1960-

アニメも載せています。世相反映する歌謡曲も一部。


1960年おやぢ生まれる。

 世相は、前述の通り、安保闘争。戦争。宇宙開発競争。

1960年代TV  特撮・戦争・アニメ一覧

1959-     おかあさんといっしょ NHK 1959年10月5日毎月曜20分の生放送
        1966年3月から、歌の絵本、体操、人形劇を合わせた番組になる。
        1960年9月5日-1967年3月28日 ブーフーウー ブー大山のぶ代 フー三輪勝恵 ウー黒柳徹子 人形を置いて豚が現れる設定 
                       NHK 1966年からお母さんと一緒に併合。着ぐるみ劇。
1956-1964 ちろりん村とくるみの木 1956.4−1962.3 月金1810-1840 1963.4-1963.3 月金1740-1754 1963.4-1964.4 月金1745-1800 1964.4.1から4.3までカラー放送 

1959-1960 七色仮面
1959-1965 ローハイド
1960-1961 ナショナルキッド
1962-1965 隠密剣士
1962-1967 コンバット
1963-1965 狼少年ケン
1964-1969 忍者部隊月光 フジ  原作吉田竜夫「少年忍者部隊月光」 少年を青年に、WW2を現代に変えTVドラマ化。忍者ごっこの原点。
1964-1965 少年忍者風のフジ丸
1965-1966 宇宙エース
1965-1966 スーパージェッター  TBS 全52回
1965-1967 宇宙少年ソラン TBS 全96回
1965-1966 遊星少年パピイ
1965-1966 宇宙人ピピ NHK 全52話
1966-1967 ラットパトロール
1966-1967 サンダーバード  NHK 全32回
1966-1967 ウルトラマン
1966-1967 怪獣ブースカ 
1966-1973 スパイ大作戦
1967    キャプテンウルトラ
1967-1968 ウルトラセブン  12話スペル星人欠  2013年WOWOWHD放送でも欠
1967-1968 ジャイアントロボ
1967-1968 仮面の忍者赤影
1967-1968 怪獣王子    フジ 全26回
1968    マイティジャック 全26回
1969    空中都市008   NHK

1960年 (昭和35年)
  海底人8823 1960年1月3日〜1960年6月28日 全26回 大映テレビ フジテレビ モノクロ
  鉄人28号 1960年2月1日〜1960年4月25日 全13回 松崎プロ フジテレビ モノクロ
          生まれる前の放送だけど、ソノシート、マンガで見ていたな。
  怪獣マリンコング 1960年4月3日〜1960年9月25日 全26回 ニッサンプロ フジテレビ モノクロ 全2部作
  マリンコングの逆襲 14話よりタイトル変更
  快傑ハリマオ 1960年4月5日〜1961年6月27日 全65回 宣弘社 日本テレビ 5話までカラー6話よりモノクロ
  アラーの使者 1960年7月7日〜1960年12月27日 全26回 東映 NET モノクロ
  ナショナルキッド 1960年8月4日〜1961年4月27日 全39回 東映 NET モノクロ 全4部作
  少年探偵団 1960年11月3日〜1963年9月26日 全152回 フジテレビ フジテレビ モノクロ

  ブーフーウー 1960年9月5日〜1967年3月28日 3匹の子豚をモチーフに、オオカミ他のキャラクターと着ぐるみ。子豚人形をセットすると実物大世界に突入というSFもの。1966年からお母さんと一緒に併合。着ぐるみ劇。


1961年 (昭和36年)
  少年発明王 1961年2月20日〜1961年8月24日 全26回 共同テレビ フジテレビ モノクロ
  少年ケニア 1961年5月4日〜1962年2月8日 全41回 東映 NET モノクロ 全4部作
  恐怖のミイラ 1961年7月4日〜1961年10月3日 全14回 宣弘社 日本テレビ モノクロ

  音楽番組 
  シャボン玉ホリデー 1961年6月4日から1972年10月1日 日本テレビ系  日曜 1830‐1900  花王石鹸 提供
               小さいときはわけがわからず親が見ていたから一緒に見ていたが、少し大きくなったら面白くなってきた、良質な               音楽番組だった。クレージーキャッツがうまい。ザピーナッツのからみも面白い演出だったのだな〜
  

1962年 (昭和37年)
  隠密剣士 1962年10月7日〜1965年3月28日 全128回 宣弘社 TBS モノクロ
 バラエティ
  てなもんや三度笠  1962年5月〜1967年12月カラー化〜1968年3月 TBS 全309回 提供 前田製菓
                当たり前だのクラッカーはこれだったのだ、、、

  コンバット!      1962年11月7日‐1967年9月27日 TBS系 水曜2000から2100 全152話  提供大正製薬
                5年の長期にわたってはじめ白黒から、途中からカラーになった。
                戦車模型と爆竹がセットになったのは、コンバットとラットパトロールのおかげだな。

  オープニングのナレーション STARRING: VIC MORROW (AND) RICK JASON が有名


 歌謡曲 
 佐々木功 ロッカフラベイビー 中尾ミエ かわいいベイビー  作詞野坂昭如 NHK歌のえほん  おもちゃのちゃちゃちゃ
 植木等  ハイそれまでよ   橋幸雄・吉永小百合 いつでも夢を   田端義夫 島育ち

1963年 (昭和38年)
  宇宙Gメン 1963年8月20日〜1963年10月8日 全8回 日本電波映画社 日本テレビ モノクロ 全13話

 1963年ころから、テレビまんが、今でいうTVアニメが始まった。特撮、アニメと子供心をがっちりつかむ組み合わせが誕生。
  エイトマン  1963年11月8日〜1964年12月31日 1963年少年マガジン連載漫画桑田次郎、原作平井和正。TBS 全56話 歌克美しげる
  狼少年ケン 1963年11月25日〜1965年7月12日 NET(現テレ朝)モノクロ全86話
  鉄人28号  1963年10月20日〜1966年5月25日 全97話 横山光輝 江崎グリコ提供 モノクロ
  鉄腕アトム 1963年1月1日〜1966年12月31日 原作手塚治虫 声優が、主人公清水マリ、ほかに小宮山清、矢島正明、松島みのり、富山敬、納谷悟朗、白石冬美など、
  ピーコック劇場 1963年11月4日〜1965年1月25日 NET(現テレ朝)提供大丸デパート 東京オリンピックの間は休み 30分アニメ
  銀河少年隊 1963年4月7日〜1965年4月1日 NHK 人形劇+アニメ 原作手塚治虫
  @ 1963.4.9〜1964.4.5 全43話
  A 1964.4.9〜1965.1.14 全39話
  B 1965.1.21〜1965.4.1 全11話
  NHKのSF人形劇  太陽のエネルギーが尽き、全生物破滅の危機。主人公ロック少年、金星人アーミア、ロボット犬ゴボス、火星人ポイポイ、宇宙人ダー。が銀河調査へ行き、恒星衝突時の物質を回収、太陽に注入して解決!

 1963年はスゴイSFの年であったのが判る。

 歌謡曲
 雪村いずみ 思い出のワルツ  高英男 雪の降る町を 
 ケロッグ コーンフロストが発売されたのも1963年
 リケンの生わかめ  (増えるわかめちゃんの発売は1975年) 

1964年 (昭和39年)
  忍者部隊月光 1964年1月3日〜1966年3月31日 全117回 国際放映 フジテレビ モノクロ
            別資料だと終わりが1966年10月 全130回 というものもあり。 
            役名がさえている。月光、月輪、名月、月影、三日月、新月、半月、満月、流月、夕月。
  ひょこりひょうたん島 1964年4月6日〜1969年4月4日 NHK 月―金 1745-1800
            ドンガバチョ、サンデー先生、ムマモメム、博士、マシンガン、ライオン、トラヒゲ、チャッピー、キッド坊やなど
 アニメ
  ビッグX  1964年8月3日〜1965年9月27日 東京ムービー 1963年9月から少年ブックに漫画連載手塚治虫原作。提供花王石鹸。
  ゼロ戦はやと 1964年1月21日〜10月27日 フジ ピープロ 明治キンケイカレー提供 全38話
  風の忍者フジ丸 1964年6月7日〜1965年8月31日 NET(現テレ朝) 全65話 初回数話のみカラー、モノクロ
         すぷんさーが藤沢薬品、原作白戸三平少年マガジン連載 風の石丸 であったが、藤沢でフジ丸となった。
         28回までが白戸三平原作、以降はオリジナルストーリー

 隠密剣士は何となく、宇宙Gメンは記憶がない。忍者部隊月光から、忍者ごっこなど遊びに反映し始める。

 歌謡曲
  坂本九 明日があるさ しあわせなら手を叩こう  梓みちよ おかあさん  和田弘とマヒナスターズ お座敷小唄
  村田英雄 皆の衆  都はるみ あんこ椿は恋の花  ペギー葉山 学生時代 植木等 だまって俺についてこい 
  涙を抱いた渡り鳥  水前寺清子  美空ひばり 柔

 

1965年 (昭和40年)
 アニメ
  ワンダー3           1965年6月6日〜1966年5月30日 全52話 モノクロ フジ系 ボッコうさぎ、ブッコカモ、ノッコ馬、反陽子爆弾、真一少年。
  スーパージェッター 1965年1月7日-1966年1月20日毎週木曜18:00 - 18:30 TBS系 全52話 TCJ(後のエイケン)製作 モノクロ。 
  遊星少年パピー   1965年6月3日から1966年5月27日 鉄人28号の後番組。グリコ提供木曜1900−1930。
               1965年12月31日から忍者部隊月光と入れ替えで金曜1900になった。

  宇宙エース      1965年5月8日から1966年4月28日 フジテレビ系 全52回 モノクロ 竜の子プロダクション(タツノコプロ)製作

               第1話 - 第48話は毎週土曜18:15 - 18:45、第49話 - 最終回は木曜19:00 - 19:30
  宇宙少年ソラン   1965年5月4日‐1967年3月28日 木曜 1900-1930 TBS 全96回日本テレビジョン映画部 提供 森永製菓

  オバケのQ太郎  1965年8月〜1967年6月 全96回
  ジャングル大帝  1965年10月〜1966年10月 〜進めレオに改〜1967年3月
 バラエティ
  11PM 1965年11月8日〜 
  おはようこどもショー 1965年11月〜1980年9月
 
 NHK 宇宙人ピピ  1965年4月8日から1966年3月31日まで放送 全52話
     原作 小松左京 平井和正 音楽 冨田勲  声 中村メイコ とおごっている。37話では人物とアニメは別カットだが、38話では実写にアニメ合成を行っている。なおEP盤ジャケ写を見ると、ピピは黄色のようだ。

    
   以上37話  38話

 テレビドラマ
 ザ・ガードマン 1965年4月から1971年12月 東京警備指令 ザ・ガードマン 後 ザ・ガードマン 全350話 金曜21時30分 - 22時30分
           TBS


 歌謡曲
  アイジョージ志摩ちなみ 赤いグラス 石原裕次郎 赤いグラス 奥村チヨ ごめんねジロー 越路吹雪 ラストダンスは私に
  菅原洋一 知りたくないの 園まり あいたくてあいてくて 中尾ミエ 夢見るシャンソン人形 倍賞千恵子 さよならはダンスの後で

 また、1965年(昭和40年)以降は、アニメ数がかなり増えました。
 高度経済成長、所得増、車社会化、などなど社会がどんどん変化していった時代。
 
1966年 (昭和41年)
  ウルトラQ 1966年1月2日〜1966年7月3日 全27回 円谷プロ TBS モノクロ 製作は全28話
  丸出だめ夫 1966年3月7日〜1967年2月27日 全52回 東映 日本テレビ モノクロ
  忍者ハットリくん 1966年4月7日〜1966年9月28日 全26回 東映 NET モノクロ
  新忍者部隊月光 1966年7月3日〜1966年10月2日 全13回 国際放映 フジテレビ モノクロ
  マグマ大使 1966年7月4日〜1967年6月26日月曜 1930-2000 全52回 ピープロ フジテレビ 特撮初の完全カラー作品
  ウルトラマン 1966年7月17日〜1967年4月9日 全39回 円谷プロ TBS
  悪魔くん 1966年10月6日〜1967年3月30日 全26回 東映 NET モノクロ
  快獣ブースカ 1966年11月9日〜1967年9月27日毎週水曜日19時 - 19時30分 全47回 円谷プロ 日本テレビ モノクロ  バサラバサラ シオシオのパー
  福島では、毎週水曜日1700あたりから放送していたような気がする。

  ラットパトロール  1966年‐1967年 全58話  この動画は超高画質なので驚きました。
               コンバットが再放送などでリピート見が可能だったのに対し、ラットパトロールはほとんど再放送されなかった気がする。

               トロイ軍曹、モフィット軍曹、ペティグルー二等兵、マーク・ヒッチコック二等兵



  ウルトラマン放送の時に、家のテレビをカラーにしてもらった気がする。1964年東京オリンピックの時は、家のテレビは白黒だった。聚楽館という映画館に行く手前のそば屋で、盛りそば食べながらカラーの入場式を見た記憶がある。
  
 ネロンガとの画をクリックすると科特隊テーマyoutubeへ飛びます。
 1966年7月17日から1967年4月9日放送。おやぢが幼稚園の時に第一回放送があったわけだ。番組が始まってしまいそうになり、当時遊びに行っていた友達Tちゃんの家から自分の家に走って間に合うかどうか!なんてことがあり、結局Tちゃんの家でウルトラマンを見たこともあったな〜

 サンダーバード  1966年4月10日-1967年4月2日 NHK放送 日曜1800-1850 48話  (全32話+16回の再放送)
 劇場版 1966年 日本1967年7月15日公開

 サンダーバード6号 1968年8月3日公開
 2001年宇宙の旅  1968年4月11日公開

 夏休みの登校日に、学校ずる休みして聚楽館に行ったのは、サンダーバード6号だったか、、、2年の夏は、交通事故で入院して退院したばかりのはずだった。よく映画に行ったものだ。    


 歌謡曲
  高倉健 唐獅子牡丹  千昌夫 星影のワルツ  デュークエイセス いい湯だな  城卓也  骨まで愛して 西郷輝彦 僕だけの君
  黒沢明とロスプリモス ラブユー東京  美川憲一 柳ケ瀬ブルース  加山雄三 お嫁においで  青江美奈 恍惚のブルース
  西郷輝彦 星のフラメンコ  倍賞千恵子 おはなはん  美空ひばり 悲しい酒    加山雄三 旅人よ  スパイダーズ 夕日が泣いている
  ザワイルドワンズ 思い出の渚  山本リンダ こまっちゃうな  園まり 夢は夜開く  布施明 霧の摩周湖 ブロードサイドフォー 若者たち

 1966年はGSの盛り上がり、楽曲の広がりなどが見られる大発展の年だった。  

当時福島県では、民放は一つ、福島テレビFTVのみであった。友人のT君がS41年4月の番組表を発掘してくれたので、当時福島県での放送状況が白日の下にさらされることになった。

  画像をダウンロードすると解読が可能になるかもしれませんが、フォトバケットでリサイズされていると読めないかも。


1967年 (昭和42年)
  仮面の忍者 赤影 1967年4月5日〜1968年3月27日 フジ系 水曜日1900-1930 三洋電機提供 全52回 東映 関西テレビ 全4部作


  キャプテンウルトラ 1967年4月16日〜1967年9月24日 TBS 日曜1900-1930 全24回 東映 小林稔侍がキケロで出ていた。

  コメットさん 1967年7月3日〜1968年12月30日 全77回 国際放映 TBS 19話までモノクロ
  光速エスパー 1967年8月1日〜1968年1月23日火曜 1900-1930 全26回 宣弘社 日本テレビ 提供東芝
            8ミリフィルム版もあり、大黒屋に陳列してあったな〜

  忍者ハットリくん+忍者怪獣ジッポウ 1967年8月3日〜1968年1月25日 全26回 東映 NET モノクロ
  ウルトラセブン 1967年10月1日〜1968年9月8日 全49回 円谷プロ TBS 全49話中現在第12話スペル星人が欠番となっている。
  怪獣王子 1967年10月2日〜1968年3月25日月曜1900-1930 提供ロッテ 全26回 日本特撮(株) フジテレビ
  ジャイアントロボ 1967年10月11日〜1968年4月1日 全26回 東映 NET
  冒険ガボテン島  1967年4月4日‐1967年12月26日 TBS

ウルトラセブン アンヌ隊員
  
 上の画をクリックすると動画へ飛びます。 上の画像をクリックするとウルトラ警備隊の歌へ飛びます。

 怪獣ブーム、ということで怪獣ものが大流行(おおはやり)。ソフビの怪獣人形(ブルマアク)が登場したのは1965、6年ころから
 アニメでは、
  リボンの騎士      フジ      1967年4月‐6月 7月から1968年4月 全52話 
  マッハゴーゴーゴー  テレビ東京  1967年4月2日- 1968年3月31日日曜1900-1930 (1-13話) 1830-1900 (14-52話)
                全52話  総監督 笹川ひろし(会津出身)
  悟空の大冒険     1967年1月7日から9月30日土曜1900-1930 全39回 フジ系 明治製菓提供 

  黄金バット        1967年4月1日から1968年3月23日 土曜1900-1930 大塚製薬提供

1968年 (昭和43年)
  アゴン 1968年1月2日〜1968年1月5日 全4回 日本電波映画社 フジテレビ モノクロ 製作は1964年
  マイティジャック 1968年4月6日〜1968年6月29日毎週土曜 1900-2000 全13回 円谷プロ フジテレビ 大人向けSF作品として60分枠で放送
  戦え!マイティジャック 1968年7月6日〜1968年12月28日毎週土曜 1900-1930 全26回 円谷プロ フジテレビ 子供向けに路線変更30分枠に
 主題歌は今聞いてもかっこいい!
 小松崎画伯箱画のプラモデル。
 サンダーバードと同じく、大きなものは高くてなかなか買えず。秘密基地は、こちらも高くて眺めるだけでした。
 
  怪奇大作戦 1968年9月15日〜1969年3月9日TBS日曜1900-1930 全26回 円谷プロ TBS 全26話中第24話が欠番
  バンパイヤ 1968年10月3日〜1969年3月29日 全26回 虫プロ フジテレビ モノクロ 初の実写とアニメの合成作品
  河童の三平 妖怪大作戦 1968年10月4日〜1969年3月28日 全26回 東映 NET モノクロ
  怪盗ラレロ 1968年10月7日〜1969年3月24日 全24回 東映 日本テレビ

  妖怪人間ベム 1968年10月7日から1969年3月31日フジ系月曜1930-2000

 画をクリックするとyoutube動画にとびます。

  サイボーグ009  1968年4月5日‐9月27日 NET 白黒


1969年 (昭和44年)
  魔人バンダー 1969年1月5日〜1969年3月30日 全13回 NMC フジテレビ  大魔神のように変身
  妖術武芸帳 1969年3月16日〜1969年6月8日 全13回 東映 TBS
  柔道一直線 1969年6月22日〜191年4月4日 全92回 東映 TBS   ピアノの上で舞う!

  NHK 空中都市008 1969年4月7日方1970年4月3日 NHK 月‐金 1805-1820
                前作ひょっこりひょうたん島が急きょ打ち切りになって登板。
                この画像を見ると、メカ、特撮に凝ったつくりをしていたことがわかる。
北極圏SOSだけが現存する画像のようで、
                この動画がそれかどうかはわかりません。