方式 | 水平解像度(本) | 備考 |
TV | 320 |
キャリアによる水平解像度の限界 ソースにLD、DVD、EDβなどをもってくるとそれなりの解像度を発揮するモニターは存在しています。 |
VHS |
公称240 ノーマルVHS 3倍モード 180から220 標準で220から240 SVHS 350から400 |
|
β |
水平解像度公称250。 βVで、180本から220。 βUで180から240。 βTで、240から270。 ハイバンドになり、βVで200程度、βUで、220から240、βTで240から270。 EDβで500(らしい)。 |
機種によりばらつき多数 |
LD | 350 | |
VHD | 240 | VHSと同程度 |
8ミリV |
240 HI8で400 |
MEテープで高画質録画。 |
DV |
500 ハイビジョンで1080I(1000くらい) |
|
DVD | 480I(480くらい) | これをアップスケールングで720P |
WVHS | アナログでハイビジョン記録できるフォーマット。WVHSテープを使うと長時間モードで高画質記録が出来る。 | 現状ではコンポ、テープともにレガシー化。 |
DVHS | デジタルでハイビジョンまる取り。 | |
BSハイビジョン | 1080I | 画質は、転送レートで決まってしまう。 |
BD、HDDVD | 1080P | 画質は転送レート、音質はビットレートに大いに関与する。 |
SDカード、HDDなど | 1080I、1080P | ハイビジョン画質で録画可能。 |
方式 | 転送レート |
CD | |
LD | |
地デジ | HD 17Mbps(12から18) |
BS |
HD 24Mbps(NHKBS) 20から18(WOWOWなど) SD 12Mbps |
DVD | 約5.6Mbps |
BD | 最大72Mbps(通常30Mbps程度) |
方式 | ドルビーデジタル | DTS | LPCM |
CD | 1.4M | ||
LD | 384K | ||
地デジ | |||
BS | |||
DVD | 448K | 768から1536k | |
BD | 640K | 1.5M | 4.6M |
HDMIバージョン | 規格策定年 | DolbyDjital/DTS | DVDオーディオ | SACD | DolbydigitalPlus,DolbyTrueHD,DTSHDHighResolutionAudio,DTSHDMasterAudio |
1.0 | 2002 | ○ | |||
1.1 | 2004 | ○ | ○ | ||
1.2 | 2005 | ○ | ○ | ○ | |
1.2a | 2005 | ○ | ○ | ○ | |
1.3 | 2006 | ○ | ○ | ○ | ○ |
1.3a | 2006 | ○ | ○ | ○ | ○ |
バージョン | PCM | 映像解像度 | 色深度 | 色域規格 | フレーム/秒 |
1.0 | 2CH | 1080P | 8bit | sRGB | 60 |
1.1 |
8CH (7.1CH) |
↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
1.2 | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
1.2a | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
1.3 | ↓ | 1440P | 16bit | xvYCC | 120 |
1.3a | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ | ↓ |
HDMI | バージョン | 内容 | 備考 |
HDMI | 1.0 | 4.95Gpbs 165Mhz(1080P) | ※8bit×3=24bit 2002年策定 |
HDMI | 1.1 | DTS音声対応等 | |
HDMI | 1.2 | PCモニター対応 | |
HDMI | 1.2a | 機器リンク対応 | |
HDMI | 1.3 | 10.2Gpbs 340Mhz 16bit×3=48bitカラー |
D規格 | 名称 | サイズ | 周波数 |
D1 | 通常のDVD | 720×480i(525i) | 29.97HZ |
D2 | プログレッシブDVD | 720×480P(525P) | 59.94Hz |
D3 | ハイビジョンHD | 1920×1080i(1125i) | 29.97Hz |
D4 | ハイビジョンHD | 1280×720P(750P) | 59.94Hz |
D5 | プログレッシブHD | 1920×1080P(1080P) | 59.94Hz |