zakki201209-
○201224 だれかの誕生日
yahooにはすでに出していますが、おやぢのAVルームのモデル9を売りに出しています。
ベンツを買ったは良いが、車検に100万かかるという趣味もあります。ベンツを愛しているから、車検費用は仕方がない、と考えられる趣味なんですね。
28日までの設定です。お時間ある方は見てみてください。
他に、ウイルソンのWITTも売りに出す予定です。グランドスラムX1と同じ時期に発売された製品で、筐体、ユニットはX1と同等のものが使用されているダイナミックな音のスピーカーです。今のサーシャにつながる製品です。興味のある方はメールください。
ウイルソンスピーカーの宿命。バッフル麺面のデフラクションパッド(スポンジのようなもの)が劣化しています。これは前ユーザーからなっていたもの。ワンボディでグランドスラムX1のエッセンスが味わえるシステムです。
○20121121 PC続き
ヨドバシカメラで、このPCを購入した時の担当者に相談しました。彼は都合で退職しているのですが、事情はすぐ理解して、動く状態にしてくれました。H氏偉い!詳しくは書けませんが、何とか問題は解消しました。
またまた会津坂下のIk氏から悪魔のささやきが。
11月の初旬にインターナショナルオーディオショーに行って、いろいろハイエンド情報を収集。そのついでに関東の販売店を回って情報収集をしてきた彼。現在のおやぢのシステムで、あれとこれをこうしてこうするとグレードアップするよ!とささやいてきた。
この間導入のジェフのMODEL9DC、元からあるMODEL9Tとリアのウイルソンのウイット、これらをあれしてこうして、、、という話。なるほど。
中期的視野を持つとその提案も魅力的。SPもあれしてこうして、という話も悩む話なのだ。
もう少し整理できたら公表できるかな?
これは都内某Dショップの画像です。ウイルソンオーディオのシステム6。本文とは関係ありません。
○20121111
PCの件は、レノボというメーカーと、それを選んだ自分の責任ということにします。
結局、重要事項の説明不足では、動くバージョンのパワーDVD補てんは要求できないことが確認できました。
悔しいが、駄々をこねても仕方がないし、時間の無駄だ。
2012年11月9日久しぶりに会津坂下のIK氏のオーディオルーム訪問。
顔が写りこんでしまったので画像は小さいままにします。氏の写真はHiviやホームシアターですでにデビュー済なので別に良いかもしれないが、本人に断ってないので、このままね。
コンポ群はシンプルに見えるがハイエンドのラインアップで、画と音は国内最上級レベルではなかろうか。
ウオッチドッグが修理から直ってきたのと、BDプレーヤーがデノンからパナのBZT9000に変更、エイドスリファレンスの脚部挿入のブラックラビオリのエージングが進んだ状態での視聴となった。
今年の春先、HIVIの取材を受けたときは、実はいろいろ調子が悪かったのだが、今回は調子が良かった。ウオッチドッグの存在意義が改めて浮き彫りとなった。音楽、映画の音声は、低域に支えられているのだ。その土台があって音場が構成されるのだ。
プロジェクターG70 はしばらく使うそうだ。
ただ、インテグラ(オンキョー)のAVプリへの不満が表出。(おやぢも同じ意見、感覚を持っているのだ。)パイオニアのAVアンプは良いところがあるが、出力がRCAのみ。オンキョーはXLR端子なのが手放せない第一の理由。
ブラックラビオリは、いいところと悪いところがあるので、そのバランスをどう考えるか、だろう。
○20121021 PC続き
販売店ヨドバシカメラ郡山店へ行ってみた。
販売時の担当が残念ながら退職していたので、ほかの社員に相談。症状状況を伝え、販売店に販売責任はないか?使えなくなるという説明がなされていない事の責任の有無を問いただした。
結論は、当店では対応できない、というもの。確かにおまけソフトであるから、強いことは言えないが、消費者保護法やら法制度がしっかりしてきている現代ではどうか?
ブルーレイディスクを再生するために、BDドライブの付いた本機を購入したのに、それができないのは欠陥商品だ、不良だ、故障だ、という見方もできるが、ソフトウエアの欠陥は、ハード側の修理対象にはならない。メーカーに言ってみましたか?と担当社員は言う。販売店の責任逃れだ、と考えるが、そこを論点にすると話がずれるので、あくまで販売責任を追及したが、担当もなかなか丁寧な話し方で応じる。こちらも別に激高する必要もないので、淡々と話をする。
結局、店での対応は、これとこれ。それは、ソフトウエアの問題だから対応できないじゃない?そうですね。とすると、今のところ、店としてはこれ以上対応できない、この結論。
親切ヨドバシもこれまでか、判断して話を終えました。
さて次はどうするか。
○20121015 PC
昨年5月にレノボのBDドライブ付デスクトップを購入したが、昨日突然プレーヤーのパワーDVD9が、BDを再生できなくなった。
新しいBDソフトを掛けると、AACSというコピー禁止コードがドライブに上書きされ、プレーヤーをアップデートしないと、再生できなくなる仕掛けらしい。いったんAACSに感染すると、古いBDディスクも掛からなくなってしまうらしい。
パワーDVDに騙されたか、レノボに騙されたか。パッチをあてて再生できていた時期は良かったが、パワーDVDでの更新サポートが終了していて、今後パッチを出す予定はない、ということだ。
これはおかしい。動かなくなることを前提に販売するのは詐欺行為ではないか。
新規パッチは出さないから、新しいパワーDVD12を買えってホームページは表示される。これは、DVDプレーヤーのパワーDVDの時代にはなかったことだ。どうしてくれよう。
とりあえず緊急避難で、DVDFABメディアプレーヤーを充てた。一か月無料。
○20120926 ローマの休日 HD
福島市の気温が30度超の日々から一転20度台になったのがこの数日。AVルームのコンポーネントを節電のためではなく、暑さのためにこまめに電源オフにしていたのが、昔のようだ。今でも、パワーアンプ5台、プロジェクター、AVプリ、UX-1をオンにするとエアコンをつけないととんでもない暑さになるのだが、、、
ヘップバーンの名作「ローマの休日」が、WOWOWとBSP(旧BShi)で放送された。
どちらもデジタルリマスターの高画質版のはずだった。WOWOWは3chハイビジョンに移行して、WOWOWのロゴがうるさい!!と大クレームとなった時代の放送。3CHハイビジョンにした関係で、固定で高転送レートをやめ、可変転送レートで3CH確保した結果、WOWOWの画質は結構落ちてしまった。BD-Rの最大録画時間が10分以上伸びたのは転送レートが低くなったためだ。
BSP(プレミアム)も、放送再編で、旧来の高転送レート、5.1CHサラウンドにこだわらなくなった最近の放送。
はっきり画質の違いがある。BSPの方が良好な画質だ。WOWOWは、じらじらしたノイズが乗る。解像度が高くない。鮮鋭感が劣る結果だった。
BSPは、白黒のシャープな鮮鋭感が出ていて安心して物語に没入することができる。一応字幕も画面外に出そうと努力もしている。ロゴも小さめ。
有名なローマの町の中、ショートカットになった王女が階段でアイスクリームを食べるシーン。最近ミニチュアモデルのカラー版を見たりして、白いブラウスに青いスカートという刷り込みもあるのだが、白黒なのに色が見えるような錯覚に陥るようなシャープさがBSPにはある。
で、気が付いたのだが、王女は食べかけのアイスクリームのコーンを、ひょいと右後方に投げてしまうのだ。ええ!!確かに、迎賓ホテルから逃げ出すくらいのお転婆王女ではあろうが、アイスのコーンをポイ捨て、しかも人が往来する階段に!!する映画だったとは。100年の恋も冷めてしまうとはこのこと。高画質になり画面の隅々まで見るようになった弊害か?